2020.10.02

出生前診断

新型出生前診断を受けるときは事前の相談を検討しよう

新型出生前診断を受けるときは事前の相談を検討しよう

子どもの誕生を待っている家族の方の中には、妊婦さんに行う新型出生前診断(NIPT)について気になっている人もいるのではないでしょうか?新型出生前診断で大切となるが、検査の前後において専門家に相談することです。

この記事では、新型出生前診断で相談が重要な点や、実際に相談できる専門家について解説します。

新型出生前診断の遺伝カウンセリングとは?特徴について解説 新型出生前診断(NIPT)を検討している方の中には、遺伝カウンセリングについて耳にした人もいるのではないでしょうか?新型出生前...

新型出生前診断とは

新型出生前診断とは

新型出生前診断(NIPT)は、血液検査により胎児由来のDNAを調べて、特定の先天異常がないか調べる検査です。具体的には、以下の病気の可能性について知ることができます。

検査は妊婦さんの採血を通して行えるため、母子への身体的な負担がないのが特徴です。その一方で、検査結果が陽性になって、おなかの赤ちゃんに病気や障害がある可能性が分かったとき、人工中絶を選択する方も少なくありません。

新型出生前診断をきっかけに、判断が求められたときのために、自分や家族がどのような選択をしたいのかを明確にすることが大切です。

新型出生前診断で専門家への相談が大切な理由

新型出生前診断で専門家への相談が大切な理由

新型出生前診断(NIPT)が陽性になったとき、妊娠を継続かするかどうか重大な選択が求められます。実際には検査が陽性になり、診断のために確定検査を受ける必要がありますが、その前に中絶する人も多くいます。

妊娠の継続を望むかどうかは、十分な情報を理解したうえで判断する必要があります。特に、新型出生前診断の陽性により、おなかの赤ちゃんが障害を持って生まれる可能性があると分かったとき、ほとんどの方が大きなショックを受けるのは、自然なことです。

一般的に、大きいショックを受けた場合、悲しみの感情の後に、怒りの気持ちが沸き上がり、最後に受け止めるというステップを通ります。このように、気持ちが激しく変化する中で、自分にとって最適な判断をすることは大変難しいことです。

決断は家族と胎児の視点が必要になる

新型出生前診断(NIPT)で決断が必要になったとき、大切となるのが、障害を持って生まれる可能性のある胎児自身の権利と、育児をする家族の考え方とバランスです。また、家族が胎児を産みたいと考えている場合、障害のある子どもの育児や社会環境も考慮したいでしょう。

このように新型出生前診断など遺伝子にかかわる検査や治療を受けるときに、検討したいのが遺伝カウンセリングです。結果によっては、検査を受けたことを後悔する人もいます。

新型出生前診断を受ける前に、まずは遺伝カウンセリングを検討してみるのもおすすめです。

遺伝カウンセリングの内容

遺伝カウンセリングの内容

新型出生前診断(NIPT)の遺伝カウンセリングでは、まず検査の目的や内容について説明されます。具体的な内容として、実際の検査の流れのほかに、検査によって分かる病気やその特徴、サポート体制などの情報を得られます。

そのほかにも重点を置かれるのが、専門家がクライアントの疑問や悩みを引き出し、一緒に解決を目指す作業です。遺伝カウンセリングで大切なことは、家族が納得した上で検査を受けるだけでなく、結論を導き出すことです。

専門家によるカウンセリングでは、「〇〇しなければいけない」という指導や助言を受けることはありません。遺伝カウンセリングでは、クライアントの気持ちを引き出し、自分がどうしたいのかを明確にしていくためです。

このような背景から、妊婦さんにパートナーがいるのであれば、一緒にカウンセリングを受けることが大切です。遺伝カウンセリングを通して、パートナーの考えや意見を深く知るきっかけにもなるでしょう。

新型出生前診断で相談できる専門家

新型出生前診断で相談できる専門家

新型出生前診断(NIPT)における遺伝カウンセリングは、関連の資格を取得している専門家によって行われています。以下の専門家による遺伝カウンセリングが行われています。

臨床遺伝専門医

臨床遺伝専門医は、医師が持つ専門的な資格です。臨床遺伝専門医になるための具体的な条件は以下になります。

  • 産婦人科など分野で専門医資格がある。
  • 日本人類遺伝学会または日本遺伝カウンセリングのいずれかに所属している。
  • 一定の遺伝カウンセリングの経験があり、受験後に資格を取得する。

日本の臨床遺伝専門医の割合は、産婦人科や小児科が専門分野の医師が多くの割合を占めています。これは、生殖にともなう医療では遺伝的な問題が絡むことが多いためです。

特に、近年は医療の発達にともない遺伝の詳しい解析ができるようになり、社会的な倫理や法律を配慮しながらの、診療が求められています。

また、遺伝情報はクライアントにとって、生涯続く個人情報です。クライアントとつながる家族など、周囲の人のプライバシーにも波及するため、遺伝の専門家による関わりが重要となります。

認定遺伝カウンセラー

認定遺伝カウンセラーは、医師以外の医療職やそのほかの職種が取得できる資格です。そのため、資格取得者には、薬剤師、看護師、栄養士などの医療職のほかに、臨床心理士や社会福祉士、生物学の専門家など医療以外の資格職や専門家も資格取得が可能です。

認定遺伝カウンセラーも臨床遺伝専門医と同じように、医学的な見地から遺伝カウンセリング行います。また同時に、社会的、倫理的な立場からの関わりを行います。

一方で、臨床遺伝専門医と異なる点は、医療の提供や研究する立場ではなく、独立した立場から遺伝カウンセリングを行うことです。医療的なことよりも、倫理的や法律的なことに関する情報を得たい人にもよいでしょう。

特に最近では、一般的な遺伝性の病気だけでなく、がんや生活習慣病なども遺伝との関係が明らかになっています。認定遺伝カウンセラーは、このような社会背景を受けて、遺伝医療を支える担い手となっています。

遺伝看護専門看護師

専門看護師は、特定分野の看護に一定期間従事し、かつ修士課程を修了した看護師へ認定される資格です。2017年に、遺伝医療へのケアを目的に作られた新しい資格です。

新型出生前診断など、複雑な健康問題を抱える人に、相談や調整を行い総括的なケアを提供します。また、遺伝医療にかかわる看護師への教育や研究を通して、現場の対応力を底上げします。

新型出生前診断の専門家への相談―日本における現状

新型出生前診断の専門家への相談―日本における現状

新型出生前診断(NIPT)の認定医療施設の場合、検査を受けるには遺伝カウンセリングを受ける必要があります。一方で、認定外施設では、検査を受ける条件などがないことが多く、遺伝カウンセリングを行っていないところがほとんどです。

新型出生前診断の前後に遺伝カウンセリングを受けたくても、お住いの地域で受けられる場所がないということもあるかもしれません。

日本における遺伝の専門家の発足は、アメリカと比べると30年の遅れがあります。そのため、いずれの資格も比較的新しい資格であり、まだまだ十分な専門家が確保されている状況とはいえません。

新型出生前診断を受けるときは、遺伝カウンセリングを受けられるどうかをも視野に入れて、検討しましょう。

まとめ

遺伝医療のひとつである新型出生前診断(NIPT)は、結果によっては受検者やその家族にとって、大きな決断が求められることがあります。新型出生前診断を受けるときは、専門家へ相談できる遺伝カウンセリングを受けるようにしましょう。

遺伝カウンセリングでは、検査の特徴だけでなく、意思決定ためのサポートも行っています。後悔のない選択をするためにも、専門家への相談を検討してくださいね。

新型出生前診断はいつからできる?妊娠から出産までの流れ
新型出生前診断はいつからできる?妊娠から出産までの流れ 新型出生前診断(NIPT)を検討している人の中には、いつから受けられるか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事で...

ABOUT ME

原明子
国立大学で看護学を学び資格を取得し、卒業後は都内の総合病院に勤務。 海外医療ボランティアの経験もあり。 現在は結婚・子育てのため、医療や健康分野を中心にライター・編集者として活動中。 学歴:2005年 国立大学看護学部卒業。取得資格:看護師、保健師。

前後の記事

新型出生前診断で分かる!赤ちゃんは男の子と女の子どっちがいい?
新型出生前診断で分からない障害―性染色体疾患について

同じカテゴリーの記事