
新型出生前診断を検討している人の中には、いつから受けられるか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事では、妊娠から出産までの流れや、新型出生前診断が受けられる時期について説明します。
妊娠中の経過やいつ検査を受けようか考えている人はぜひ参考にしてみてください。
妊娠から出産までの流れ

妊娠をした女性の体は、月日とともに急激な変化が現れます。妊娠が分かったときに、これからどのような体の変化があるのか気になる人も多いでしょう。ここでは、妊娠から出産までの流れについて説明します。
妊娠初期 (4~15週) | 外見の見た目はそれほど変化しませんが、以下のような症状が現れる傾向があります。 ・つわり ・お腹のハリ ・腰が重くなる ・便秘気味になる ・トイレが近くなる 妊娠が分かったら、お酒やタバコはやめるようにしましょう。特に妊娠8~11週は流産しやすい時期なので、生活に気を付けることが大切です。 ≪必要な手続き≫ 役所に妊娠届を提出して、母子手帳を受け取りましょう。 |
妊娠中期 (16~27週) | この時期から、妊娠の安定期に入ります。おなかの膨らみが少しずつ現れ、妊婦さんの体の負担を感じるようになる時期です。妊娠中期では、以下の症状が現れやすくなります。 ・貧血 ・手足や顏のむくみ この時期から出産や入院、育児に必要な物品を揃えるようにしましょう。 |
妊娠後期 (28~41週) | お腹の膨らみが大きくなり妊婦さんらしい体型になります。それにと もない体の負担もピークになる時期です。以下のような症状が現れやすくなります。 ・背中や腰の痛み ・胸やけ ・動悸や息切れ ・トイレが近くなる 里帰りや産前休暇に入る時期です。十分な栄養と睡眠を取って、お産に備えましょう。特に、臨月になったら安易に遠出しないことも大切です。 |
大まかな妊娠の流れが分かったところで、おなかの赤ちゃんの成長や発達について気になる人もいるでしょう。妊娠から出産までの胎児の様子について、細かく見ていきます。
妊娠4~7週 | 胎児の体ができ始める時期。心臓の動きが分かります。 ・身長2~3㎝ ・体重4g |
妊娠8~11週 | 胎児の内臓ができ始める時期です。超音波検査では動いているのが分かります。 ・身長8~9㎝ ・体重約30g |
妊娠12~15週 | 子宮内で胎盤が完成します。胎児の手指はできて、産毛が生える ・身長約15㎝ ・体重約120g |
妊娠16~19週 | 聴診器で心音が聞けるようになる。胎児の指には爪が生える。 ・身長約25㎝ ・体重約300g |
妊娠20~23週 | 子宮内でよく動くようになる。胎児のまぶたが開くようになり、顏に眉やまつ毛が生える。 ・身長約30㎝ ・体重約600g |
妊娠24~27週 | 胎児の脳が発達する。 ・身長約35㎝ ・体重約1,000g |
妊娠28~31週 | 胎児の聴覚が完成する。 ・身長約40㎝ ・体重約1,700g |
妊娠32~35週 | 胎児の性器が下降する。 ・身長約45㎝ ・体重約2,400g |
妊娠36~40週 | 胎児の内臓の神経が充実する。髪の毛が伸びてくる。 ・身長約50㎝ ・体重3,100g |
出産までの流れ
妊娠40週近くになったら、いよいよお産が間近です。お産の兆候には以下のものがあります。
おしるし
お産が近づくと、羊水の入っている膜(卵膜)が子宮壁からはがれるため出血します。出血は粘液とともに排出されるのがおしるしです。形状は血が混じったようなおりものです。
破水
卵膜が破れることによって起こります。人によっては、尿と区別がつかないケースもありますが、尿意があったかどうか、においがないかどうかで判断できます。
陣痛
出産が近づくにつれて、子宮の収縮が始まります。最初は不規則な間隔で起こり、痛みも軽い傾向があります。本格的な陣痛が始まると、間隔が規則的になり痛みも強くなります。10分間おきに定期的に陣痛が続くと、いよいよ出産となります。
上記の症状が現れたら、病院へ連絡しましょう。実際に、出産が始まるのは子宮の入り口が10㎝まで広がってからになります。分娩時間の平均は、初産婦の方で1~2時間、経産婦の方で30分~1時間ほどです。また、人によっては数分で出産を終える方もいます。
新型出生前診断について

新型出生前診断は、正式には「母体血胎児染色体検査」という名前の検査です。妊婦さんに血液検査をして、血液中に含まれる胎児由来のDNAを調べます検査は採血が行われるだけなので、妊娠中でも体への負担が少ないのが特徴です。
新型出生前診断では、おなかにいる赤ちゃんの染色体数の異常による先天異常の可能性を知ることができます。新型出生前診断で分かる先天異常の病気には以下のものがあります。
21トリソミー(ダウン症)
特徴的な顔貌があり、知能の遅れがよくみられる先天異常です。そのほかにも、先天性の心臓や消化器の病気、免疫や内分泌機能にかかわる病気などを合併することがあります。
13トリソミー
小さい体格で生まれ、脳や心臓、顏に異常がみられることがあります。また。重度の知的障害をともなうことがあります。
18トリソミー
小さい体格で生まれ、心臓、肺、消化器、腎臓などの臓器に重い障害がみられることがあります。
新型出生前診断で分かるのは、上記に挙げた3つの病気のみですが、先天異常全体の7割を占めるものです。また、認定外の医療機関の中には、それ以外の先天異常の可能性について調べられるところもあります。
なお、検査結果が陽性になった場合、診断のために確定検査を受ける必要があります。新型出生前診断後に行われる確定検査には、以下の2つがあります。
羊水検査
妊婦さんのおなかに針を刺して、羊水を採取して胎児由来の遺伝子を調べる検査です。検査が行われるのは、妊娠15週以降になります。
絨毛(じゅうもう)検査
妊婦さんのおなかに針を刺して、胎児由来の絨毛という細胞を採取します。検査が行われるのは、妊娠11~14週になります。
新型出生前診断はいつから受けられる?

新型出生前診断が行われるのは、妊娠10~22週という比較的早い段階で、受験できるというメリットがあります。検査結果が出るまで2週間ほどかかり、「陽性」または「陰性」で表されます。
新型出生前診断の目的は、あくまで出産前に赤ちゃんの健康状態を知ることにより、安全な妊娠管理や適切な養育環境を得ることです。一方で、新型出生前診断で赤ちゃんの先天異常の可能性が判明したときに、人工妊娠中絶を選ぶ人も少なくありません。
日本産科婦人科学会では、新型出生前診断によって安易な『命の選別』が行われることを避けるために、受検条件を設けています。新型出生前診断の受検条件は、学会から認可を受けている医療機関に適用されるもので、それ以外の医療機関には適用されるものではありません。
新型出生前診断そのものは妊婦さんの採血のみで終わる検査ですが、万が一陽性になったときに、どのような対応を取るか考えた上で、受検することが大切です。
新型出生前診断は妊娠10週目から受けることが可能ですが、検査結果が出るまでに2週間ほどかかります。最近では、認定外の医療機関でも気軽に受けられる検査です。記事内で紹介した妊娠や出産までの流れや、検査後の対応についてよく検討したうえで、受検するかどうか決めるようにしましょう。