2021.11.29

出産

破水したらどうする?破水後の注意点や病院までの移動について

破水したらどうする?破水後の注意点や病院までの移動について

出産のための入院のタイミングの兆候の1つである破水。妊娠中の方の中には、どのように破水が起こるのか知りたい人もいるでしょう。

破水が起こるタイミングの目安や、行動の仕方について知ることで、当日慌てずに行動ができます。この記事では、破水の定義や、破水が起きたときの注意点やポイントについて紹介します。

出生前診断にはどんな種類があるの?
出生前診断にはどんな種類があるの? 生まれてくる赤ちゃんの3~5%は、何らかの病気をもっていると言われています。その病気は、軽いものから重篤なものまでさまざまです...

そもそも破水とは?いつ起こる?

そもそも破水とは?いつ起こる?

妊娠中、お腹の赤ちゃんは袋のような卵膜に満たされている羊水に浮かんでいます。卵膜が破れて羊水が体の外へ流れることを、破水といいます。

通常、出産が近づくと、子宮が収縮して陣痛が始まり、赤ちゃんが下に降りてくるのにともない、子宮口が開いていきます。陣痛が10分おき、または1時間に6回以上になると分娩開始となり、出産のために入院するタイミングになります。

初めての出産では分娩開始から約12~16時間、2回目以降の出産では分娩開始から約7~8時間で赤ちゃんが生まれます。

分娩前に破水が起こることもある

破水は、陣痛が強くなり子宮口が全開に近づいたときに起こることが多いため、入院中に破水を経験する人の方が多いのですが、分娩が始まっていないのに破水が起きることもあり、専門用語で「前期破水」といいます。破水から時間が経過すると、膣から細菌が入ってお腹の赤ちゃんが感染してしまうことがあります。

入院する前に破水がみられたら、すぐに医療機関に知らせましょう。この頃には入院する支度も整えているでしょうから、すみやかに医療機関へ連絡したのち向かうことが大切です。

破水時の羊水の量やにおいについて

破水時の羊水の量やにおいについて

破水というと、映画のワンシーンのように『下半身から大量に液体が流れ出る』イメージを持つ人も少なくありません。実際には破水でみられる羊水は、それなりの量の羊水が流れ出てしまう人もいれば、少し漏れるだけの人もいます。

一般的に、子宮口の近くで卵膜が破れると、大量の羊水が流れ出ます。反対に、子宮口の奥で卵膜が破れると、チョロチョロと流れ出たり、僅かに漏れるだけであったりする傾向があります。

羊水は体内にあるため、破水時の羊水は失禁時の尿と同様な生温かさを感じます。破水で流れる羊水のにおいには個人差があり、においを感じなかったという人もいれば、生臭さを感じた人もいます。

破水と尿漏れの違いは?見分け方について

破水が起きたときに、見分けるのが難しいのが尿漏れです。臨月でお腹の赤ちゃんが大きくなると、膀胱を圧迫するので、尿漏れを経験する女性も少なくありません。

破水時に流れる羊水の量が多ければ、尿漏れとの違いが分かりやすいですが、羊水の量が少ないと尿漏れと勘違いしてしまう可能性もあるでしょう。下半身に水分が流れるなど、破水のような現象を感じたものの、尿漏れかどうか分からない場合は、以下のことを確認してみてください。

  • 尿なら特有のにおいがする
    ほとんどの妊娠中の女性は、羊水がどのようなにおいか知らなくても、尿のにおいは識別できるものです。流れ出てきた水分のにおいが、アンモニア臭であれば尿漏れと考えられます。
  • 羊水は自分の意志で止められない
    破水で流れる羊水の量には個人差があり、流れが一旦おさまることもありますが、自分で流れを止めることはできません。一方、尿の場合、自分で一時的には流出を途中で止めることができるときもあります。

    破水による羊水の流出が少ないと、ただの尿漏れと勘違いして、破水に気づかないこともあるかもしれません。妊娠37週になったら、水分の流出を感じたら、破水でないかチェックするようにしましょう。

破水したときの注意点

破水したときの注意点

破水後はすぐに医療機関へ行く必要がありますが、いくつかの注意点があります。

破水後にお風呂やシャワーは使わない

下半身の汚れが気になる人もいるかもしれません。身だしなみを気にして、下半身に軽くシャワーしたいと考える人もいるでしょう。

破水後のお風呂やシャワーは厳禁です。破水後はお腹の赤ちゃんが外の世界と直接つながっているため、感染のリスクがあります。お風呂やシャワーにより、膣から雑菌が侵入する可能性があります。

破水後は、足を軽くタオルで拭く程度にとどめましょう。また、羊水が流れ続けることが多いので、大人用のオムツや尿取りパッドなどを下着に当てると便利です。

タクシー等で医療機関へ行く

破水後に医療機関へ向かうときは、タクシー等を利用しましょう。車の座席では横になるのがおすすめです。自分で車を運転するのも、お腹を圧迫してしまったり、気持ちが慌ててしまったりするため、通常は避けなければなりません。また、医療機関が近くにあっても、徒歩で行くことも避けてください。

破水後に病院で行われる処置-出産まで

多くの医療機関では、本格的に陣痛が始まったときや、おしるしや破水がみられたときが入院のタイミングになります。破水後に医療機関へ入院した場合は、流れ出ているのが羊水かどうかを検査で確認します。

破水であることが分かった場合は、お腹の赤ちゃんや子宮への感染を防ぐために、膣内を洗浄したり、抗生剤を投与したりします。

出産までの流れ

陣痛が始まって子宮口が全開に近づくと破水が起こります。子宮口が十分開くと、陣痛に合わせて妊婦さんがいきむことで、赤ちゃんが産道を進んできます。

子宮口が全開してからは、初めての出産なら約1~2時間後、2回目以降の出産であれば約30分から1時間で赤ちゃんが生まれます。妊娠中から、母親学級やマザークラスなどを通して、前もっていきむ練習するのもおすすめです。

破水をしたのに陣痛が起こらない場合

妊婦さんによっては、陣痛が起こる前に破水することがあります。ほとんどのケースでは、破水後、24時間以内に陣痛が始まりますが、そうでない場合は経膣分娩の際は陣痛促進剤を使用して、人工的に陣痛を促すことになります。

外出先での破水に備えるためのポイント

外出先での破水に備えるためのポイント

出産のための入院のタイミングは、陣痛・おしるし・破水のいずれかの兆候が起きたときです。出産を経験した女性の中には、自宅ではなく外出時に破水が起きた例も多くあります。やはり外出時の破水は避けたい人が多いでしょう。

妊娠37週以降は通常お腹の赤ちゃんが充分に成長しているので、いつでも、これらの兆候が起こり入院のタイミングになると考えられます。臨月に全く外出しないというのは難しいですが、外出は買い物など必要な範囲にとどめ、近場に限定するのがおすすめです。

外出先で破水をしたときのために、以下のグッズを持参しているとスムーズに対応できます。

  • 母子手帳
  • 入院予定の医療機関の診察券
  • 健康保険証
  • 大きめのナプキン
  • 大きめのタオル
  • 下着の替え

まとめ

破水は、子宮にある卵膜が破れて、羊水が流れ出ることで起こる現象です。通常、破水は強い陣痛が始まってから起こりますが、陣痛前に破水が起きることもあります。

破水後は、お腹の赤ちゃんが外の世界と直接つながっているため、感染のリスクがあります。破水がみられたら、すぐに入院予定の医療機関へ連絡して、向かいましょう。

また、陣痛の前に破水が起こることもあるので、妊娠37週になったら、外出先や持ち物にも留意しましょう。

破水が始まったら、もうすぐお腹の赤ちゃんとの対面への時間も近づきます。入院前に破水が起きても、慌てずに落ち着いて行動してくださいね。

参考:お産の進み方

妊娠から出産までの赤ちゃんの成長
妊娠から出産までの赤ちゃんの成長 精子と卵子が受精し、受精卵となってから子宮へ移動し子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。そこから胎児は目覚ましいスピードで...
記事監修

足立明彦先生

赤十字病院副部長・国立大学非常勤講師。首都圏の徳洲会やセンター病院での勤務歴もあり。家族が前期破水当日に胎児徐脈から緊急帝王切開に至った経歴もあり破水に詳しい。学歴:2003年 薬学部卒業、2007年 医学部卒業、2014年 大学院修了。取得資格:薬剤師、医師、博士(医学)、複数分野の専門医・指導医。

ABOUT ME

原明子
国立大学で看護学を学び資格を取得し、卒業後は都内の総合病院に勤務。 海外医療ボランティアの経験もあり。 現在は結婚・子育てのため、医療や健康分野を中心にライター・編集者として活動中。 学歴:2005年 国立大学看護学部卒業。取得資格:看護師、保健師。

前後の記事

子宮筋腫とは?原因・症状、治療法について
帝王切開がどのように行われるのか、手術後の経過や費用について解説します。

同じカテゴリーの記事