2022.08.26

出生前診断

DNA鑑定と遺伝子検査の違いは?それぞれの検査で分かること

ときどき耳にすることがある「DNA鑑定」と「遺伝子検査」。両者とも同じ検査のイメージがありますよね。似ている印象がある2つですが、実際には異なる検査です。この記事では、DNA鑑定と遺伝子の検査の違いや特徴について解説します。

出生前診断にはどんな種類があるの?
出生前診断にはどんな種類があるの? 生まれてくる赤ちゃんの3~5%は、何らかの病気をもっていると言われています。その病気は、軽いものから重篤なものまでさまざまです...

そもそもDNAとは?遺伝子検査との違い

私たちの体を構成する細胞の1つひとつには核があります。細胞の核の中には複数の染色体があり、その本体となるのがDNAです。DNAの中には遺伝子があり、アデニン(A)・チミン(T)・グアニン(G)・シトシン(C)の4つの物質を組み合わせながら、遺伝情報を伝えています。

4つの物質のすべての配列が遺伝情報となるわけではなく、DNAには遺伝情報を持つ部分とそうでない部分があります。少しややこしいですが、DNAは「遺伝情報を持つ物質」で、「遺伝情報のあるDNAの領域」を遺伝子といいます。

例えば、細胞核にある染色体が1冊の本だとすれば、DNAは文字、遺伝子は特定の文章にあたります。DNAの遺伝情報は両親から半分ずつ受け継いだもので、髪や皮膚の色など体を作るのに必要な情報を伝えます。

DNA鑑定とは?その特徴について

DNAの塩基配列の違いは、髪や目の色などの見た目、運動能力、お酒の強さなどの生まれつきの体質に影響します。とはいえ通常、同じ種の生物のDNAの塩基配列はほとんど同じです。DNAの塩基配列の中のわずかな違いにより、顔や体格の違いといった個体差を生じます。

DNA鑑定は、わずかな塩基配列がある部分を分析することで、個人を識別することができます。例えば、テレビのニュース等でよく見かけるのが、犯人調査のためのDNA鑑定です。

犯罪調査のために行うDNA鑑定では、犯行現場に残された血液等から抽出したDNAを、容疑者のDNAと比較することで犯人を特定できます。

DNAには個人を識別するデータが含まれているので、個人の識別に優れています。またDNAは両親から半分ずつ受け継がれるため、親子関係の有無を知ることができます。

遺伝子検査とは?その特徴について

遺伝子を構成するDNAの物質の配列を調べる検査です。遺伝情報を調べることで、生まれ持った体質や才能、特定の病気のなりやすさなどを調べることができます。

人間の細胞には2万5千もの遺伝子が含まれており、遺伝子の異常の有無を調べることで、生まれつきの病気の原因を知ることができます。また遺伝子検査の中には、生まれた後にみられるDNAの変化を調べる検査もあります。

これまでの遺伝子検査では、単一もしくは数種類の遺伝子のみ調べることができませんでした。そのため特定の症状などから、生まれつきの病気が疑われる場合に遺伝子検査が行われていました。

近年では遺伝子検査の新しい技術が開発されており、数千種類から全種類の遺伝子を分析できるようになっています。

DNA鑑定と遺伝子検査の違い

DNA鑑定では、身体的な特徴や遺伝疾患など遺伝情報を持たない部分のDNAを用いるため、個人の識別のみ行えます。DNA鑑定では個人の特定や血縁の有無があるかどうかを100%に近い確率で判定することができます。

一方、遺伝子検査はDNA鑑定と異なり、DNAの遺伝情報のある部分である遺伝子を調べます。遺伝子検査は必ずしも正確な結果を出すことはできません。

例えば、遺伝子検査により将来の病気のリスクを知りたい場合、検査結果だけで判断するのは大変困難です。ある病気にかかるには、体質などの遺伝的な要素以外にも生活習慣などの環境要因が大きく影響をするためです。

そのため病気のリスクを知るための遺伝子検査が「リスクが高い」と出ても、将来必ずその病気にかかるわけではありません。その一方で、遺伝子検査をきっかけに自分の体質を知ることで、生活習慣を見直すきっかけにもなるでしょう。

DNA鑑定で分かること

DNA鑑定では、対象者の生死にかかわらず、個人を識別することができます。検査対象が生きている方であれば、戸籍不明の密入国者や他人のなりすまし、記憶喪失や精神異常をきたしている方、犯罪の容疑者の特定などに役立てることができます。

対象者が亡くなっている方であれば、白骨化や焼死など個人特定が難しい例も識別できます。事件性がある場合、事件解決のための重要項目になるでしょう。

もっと身近な例であれば、DNA鑑定により性別判定や生物学的な親子関係の有無を明らかにすることができます。特に親子鑑定では、認知調停、養育費請求、遺産相続などの場面で、DNA鑑定が行われることがあります。前述のような法的な手続きを進める場合、DNA親子鑑定に揺るぎのない科学的な根拠を得ることができます。

DNA先端医療株式会社のDNA鑑定

DNA先端医療株式会社では、DNA親子鑑定を行っています。お子様ご両親が生物的な父親また母親であるかを知ることができます。

DNA鑑定に必要な検体には、血液や頬の内側の細胞が用いられます。鑑定の精度はほぼ100%であるため、何らかの理由により生物学的な親子関係を証明したい方に適しています。

遺伝子検査で分かること

遺伝子検査で一般的によく行われるのが、生まれつきの体質や病気のかかりやすさを調べる検査です。病気のかかりやすさを調べる遺伝子検査では、現在の健康状態を調べるものではなく、体質に基づく病気のかかりやすさを判定できます。

病気にかかる要因は遺伝的な体質だけでなく、生活習慣をはじめとする環境要因も影響します。病気の種類にもよりますが、例えば、がんの場合、遺伝的要因は30%ほどといわれています。

そのため病気のリスクを調べる遺伝子検査で悪い結果が出ても、必ず病気にかかるわけではありません。遺伝子検査はあくまで体質による病気のなりやすさをみるためのものです。遺伝子検査で自分がかかりやすい病気が分かったら、リスクとなる生活習慣を改善していくとよいでしょう。

まとめ

DNA鑑定と遺伝子検査は似たようなイメージがありますが、厳密には異なるものです。DNA鑑定ではDNAを解析することで、個人の識別を行います。

DNA鑑定により、身元不明の方の特定や、親子関係などを調べることができます。DNA鑑定の検査結果はほぼ100%の確率であるため、確固とした根拠を得ることができます。

遺伝子検査は遺伝情報のあるDNAの遺伝子領域を調べる検査です。両親から受け継がれた遺伝情報を調べることで、生まれつきの病気の原因だけでなく、遺伝的な体質による病気のなりやすさを調べることができます。

ただし、病気のリスクを調べる遺伝子検査は、検査結果がそのまま将来に反映するわけではありません。

いずれかの検査を受けることは、自分が受ける検査の特徴を十分に理解した上で、受検や判定結果の確認をすることが大切です。

参考:
DNA鑑定|千葉大学付属法医学教育研究センター

新型出生前診断のメリット・デメリットについて
新型出生前診断のメリット・デメリットについて 新型出生前診断(NIPT)とは出生前診断の中では非確定検査と分類され胎児の染色体異常の有無について調べるスクリーニング検査の1...

ABOUT ME

原明子
国立大学で看護学を学び資格を取得し、卒業後は都内の総合病院に勤務。 海外医療ボランティアの経験もあり。 現在は結婚・子育てのため、医療や健康分野を中心にライター・編集者として活動中。 学歴:2005年 国立大学看護学部卒業。取得資格:看護師、保健師。

前後の記事

ダウン症(21トリソミー)の予防や、その効果について解説

同じカテゴリーの記事