
妊娠中の女性の中には、妊娠線の出現について気になっている人もいるのではないでしょうか?先輩ママの妊娠線の跡を見て、心配している人もいるかもしれません。この記事では、妊娠線の特徴や経過、原因や予防方法について解説します。

そもそも妊娠線とは?

妊娠線とは妊娠中に腹部を中心に出現する傷のことで、妊娠中に皮膚が急激に引っ張られることで、皮膚の奥で断裂することによって起こります。妊娠線はお腹にみられやすいですが、人によっては胸や腕、太もも、お尻にも現れることがあります。
妊娠線の症状や経過について
妊娠線ができると、赤紫色のライン状の傷ができます。皮膚の表皮は伸び縮みする性質がありますが、真皮や皮下組織のコラーゲン等は伸びにくく、断裂が起こるためです。
妊娠線による傷は月日の経過とともに赤紫色から白色と変化し、少しずつ目立たなくなります。しかしながら、一度できた妊娠線が自然に消えることはありません。
妊娠線ができる原因
お腹の妊娠線はよくみられやすい症状、はじめて出産する女性の7割以上、出産経験のある女性の8割以上にみられることが分かっています。妊娠線ができるメカニズムには以下の要因が関連しています。
出産年齢
年を重ねるとともに、皮膚が伸びたり縮んだりする性質は低下したり、コラーゲンの生成が少なくなります。妊娠年齢が高いと皮膚の弾性が弱い状態であるため、妊娠線ができやすくなります。
妊婦さんの体格
妊娠中の体重増加が増えて、体格が大きくなると、その分だけ皮膚が引っ張られるため、妊娠線ができやすくなります。
お腹の赤ちゃんの大きさ
妊婦さんの体格だけではなく、胎児のサイズが大きくなると、その分お腹の皮膚が引っ張られます。また、胎児のサイズは通常かそれ以下であっても、多胎妊娠である女性は、妊娠線のリスクが高くなります。
妊娠によるホルモンバランスの変化
妊娠中は副腎皮脂ホルモンが増加するため、皮膚のターンオーバーが抑制されている状態です。その結果、コラーゲンの産生が抑えられるため、皮膚の弾性が弱くなり、断裂が起きやすくなります。
妊娠線を予防するための工夫

月日の経過とともに妊娠線は目立たなくなりますが、完全に消えるわけではありません。妊娠線は生涯にわたり、女性のコンプレックスになりやすいので、妊娠線ができるのを予防することが大切です。妊娠線ができるのを防ぐために、妊娠中は以下のポイントを心がけてみましょう。
妊娠中の体重増加をコントロールする
妊娠線は急激に皮膚が引っ張られることで現れやすくなります。妊娠中は体重増加が起こるものですが、過剰に増えすぎると、その分、お腹・太もも・バストのサイズが大きくなり、妊娠線ができる原因になります。
妊娠していると食欲が増す人も多く、過剰に体重が増えてしまう人も少なくありません。妊娠中は元々の体重に合わせて、適正な範囲で体重の増加を調節することが大切です。
妊娠中も適度な運動を心がける
妊娠中に適度に体を動かすことは、妊婦さんの心身の健康を維持するのに役立ちます。特に、妊娠中は体重が増えやすいので、運動により皮下脂肪をつきにくくすることができます。
妊娠中はつわりや体重増加により、体に大きな負担がかかりますが、体調をみながら適度な運動を取り入れるようにしましょう。
妊娠中はお腹や太ももの保湿を心がける
妊娠線は急激に皮膚が引っ張られて断裂を起こすことでできます。妊娠線ができる前から、お腹や太ももをこまめに保湿することは、妊娠線を予防するために効果的です。
保湿というと化粧水を重い浮かべる人もいますが、肌に塗った水分は蒸発してしまうので、クリームやオイルの方がおすすめです。近年では、妊娠線予防のための専用クリームも販売されていますが、自宅にあるものでもかまいません。
クリームによる保湿だけで妊娠線が完全に予防できるわけではありませんが、皮膚の水分量が保たれることで、皮膚の柔軟性が維持されやすくなります。妊娠線の予防のために、クリームやオイルを使うのなら、妊娠5か月目くらいのお腹がふっくらし始めた頃にスタートするとよいでしょう。
妊娠線の予防のために、お風呂上がりにお腹や太ももにクリームを塗ってみてください。
お腹のマッサージをする
妊娠線を予防するためには、お腹をマッサージする方法もあります。もともと皮膚は伸びたり縮んだりする器官です。ゴム風船が空気の量によって、伸びたり縮んだりするように、皮膚もまた体の大きさに合わせることができます。
妊娠中にマッサージをすることは、妊娠中のお腹の膨らみによって皮膚が急激に引っ張られるのを和らげることにつながります。ただし、マッサージで皮膚を強くこすりすぎると、色素沈着によるシミの原因になります。
妊娠線予防のためにマッサージをするときは、保湿クリームを塗った後がよいでしょう。マッサージのしすぎは、シミだけでなくたるみの原因にもなるのでやりすぎは禁物です。
腹帯を使用する
妊娠中の腹帯は必ずしも必要なものではありませんが、急激な皮膚の伸びを抑えられます。腹帯を使用することで、お腹が支えてられて、腰の負担を小さくなるメリットもあります。
妊娠線の予防したい人は、キツ過ぎない腹帯やマタニティガードルの使用を検討してみるとよいでしょう。
妊娠線はコンプレックスになりやすい

妊娠線や妊娠線による傷跡は、命に関わるものではないため、医学的にはそれほど重要視されてきませんでした。しかしながら妊娠線ができると、自然に治ることがないため、生涯にわたって女性のコンプレックスになる可能性があります。
また、予防対策はリスクを低下させるものであり、必ず妊娠線ができるのを防げるわけではありません。その一方で、妊娠線の予防行動をしていた妊婦さんは、そうでない妊婦さんよりも、妊娠線が出たときの気持ちの変化が小さい傾向があるという報告もあります。
これは、妊婦さんに起こりうる妊娠線に対して、一定の努力をしているため、妊娠線が出たときに、気持ちの受け入れがしやすいかと推測されます。反対に、何も対策をしていなければ、妊娠線が出たときに「こうすれば良かった」と、過去のことにフォーカスしてしまうのかもしれません。
妊娠線を消す方法について
自然には消えることのない妊娠線ですが、美容医療で妊娠線を改善することができます。具体的には、炭酸ガスレーザーなどで、皮膚に微細な穴を開けて、肌の生まれ変わりを促す治療があります。
妊娠線に対する美容医療は保険適用がされませんが、すでに妊娠線がある方で、大きなコンプレックスを感じている方は、妊娠線の治療を検討してみるのもよいでしょう。
まとめ

妊娠線は、妊娠や妊娠中の体重増加により、皮膚が急激に伸ばされることで、皮膚組織が断裂することで起こるものです。妊娠線ができるメカニズムには、さまざまな要因があります。一度妊娠線ができても、月日の経過とともに目立たなくなりますが、完全に消えることはありません。記事内で紹介した内容を参考に、妊娠線の対策をしてみてください。
参考:
腹部妊娠線の予防行動とQOLの関連
産前産後の美容とおしゃれ
