2021.05.14
妊娠
妊娠糖尿病になると、母子ともに健康への影響を与えることがあります。妊婦健診の検査項目でもある妊娠糖尿病について、どのような対策をすればよいのか気になっている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、妊娠糖尿病の原因や治療、妊娠糖尿病の予防や悪化を防ぐための食事管理のポイントについて紹介します。
妊娠をきっかけに現れた糖の代謝異常のことで、妊婦さんのうち7~9%は妊娠糖尿病と診断されます。妊娠糖尿病は、妊娠前から糖尿病にかかっている人は当てはまりませんが、すでに糖代謝異常があるので、妊娠糖尿病と同じように血糖管理が必要です。
妊娠糖尿病は、一般的な糖尿病と同じように、肥満の方や、家族に糖尿病のある方ではリスクが高くなります。
ブドウ糖は身体活動をする上で主なエネルギーとなる物質です。通常、食事から吸収されたブドウ糖は血液に運ばれ、インスリンと呼ばれるホルモンによって体内の器官や臓器に送り込まれて、エネルギーとして使われます。このように、インスリンには血液中の糖分の量を調整する働きもあるのです。
妊娠すると、お腹の赤ちゃんにもエネルギーが必要となるので、インスリンが効きにくい状態になります。妊娠中、子宮にある胎盤ではインスリンを壊す酵素が作られたり、インスリンの作用を抑えるホルモンが分泌されたりするためです。
妊婦さんの血液中のブドウ糖は、胎盤を通してお腹の赤ちゃんにも運ばれます。妊婦さんの血糖を下げるインスリンは、胎盤を通ることができないので、赤ちゃん本人がインスリンを分泌することで、血糖値の調整を行います。
妊婦さんの血糖値が高い状態が続くと、赤ちゃんはインスリンを大量に分泌しなければならず、母子の健康に影響を与えます。
具体的な妊娠糖尿病による母子の健康への影響は以下のものがあります。
流産/早産・妊娠高血圧症候群・羊水過多症・網膜や腎臓の機能の異常・
微弱陣痛
巨大児・胎児発育不全・胎児仮死
新生児低血糖・新生児高ビリルビン症・多血症・肥厚性心筋症
妊娠糖尿病の診断は、妊婦健診の血液検査を通して行われます。血液検査では、母親である妊婦さんの血液中の糖分の量を計測します。妊娠糖尿病と診断されるのは、妊娠初期または妊娠中期(24~28週)の血液検査で以下の結果に該当したときになります。
ブドウ糖負荷試験では、空腹時の血糖値と、ブドウ糖液を飲んだ後の血糖値を測定します。上記の検査結果に該当となった場合は、新たに75gブドウ糖負荷試験を行い、以下に当てはまると妊娠糖尿病と診断されます。
妊娠糖尿病と言われた場合、血糖値の管理が必要になります。血糖測定は妊婦さん本人が、専用キットを用いて行います。症状の程度にもよりますが、妊娠糖尿病と診断されると、血糖管理のための入院が必要になります。入院中は、自己血糖測定の方法の指導を受けるので、自宅でも行えるように方法を習得しましょう。
一般的な糖尿病治療では、最初に食事療法と運動療法を組み合わせた治療が行われます。しかしながら、妊娠中は激しい運動ができないので、食事療法を中心とした治療を行いますが、適度に身体を動かすことは、血糖値のコントロールに役立ちます。自分の妊娠の状況について、医師に相談し、低血糖や脱水に気を付けながら、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。
なお、妊娠糖尿病の食事療法でうまく血糖コントロールができない場合は、インスリン注射で血糖管理を行います。インスリン注射というと、驚かれる妊婦さんもいるでしょう。妊娠の週数が進むにつれて、インスリンの使用量が増えることもありますが、出産後には改善することがほとんどです。
また、妊娠糖尿病の既往のある人は、そうでない人と比べると、糖尿病になるリスクが高いことが明らかになっています。出産後に妊娠糖尿病が改善した人も、定期的に検査を受けるようにしましょう。
妊娠糖尿病の方に限らず、その他の妊婦さんにとっても欠かせないのが、妊娠中の食事管理です。高齢の方の中には、妊婦さんに対して「妊娠したら2人分の食事を取った方がいい」とアドバイスをするケースも少なくありません。
確かに妊婦さんが取る食事は、お腹の赤ちゃんへの栄養となるため、適切なカロリーや栄養バランスの整った食事を取ることが重要です。しかしながら、2人分も食べると、妊娠中に体重が増えすぎたり、妊娠糖尿病のリスクが上がったりする原因になります。
妊娠期間中は、以下を目安に食事のカロリーを調節するようにしましょう。
・妊娠していないときの標準体重(㎏)×30kcal+妊娠期間ごとの追加カロリー(kcal)※
※妊娠初期~15週 50kcal
妊娠中期 16~27週 250kcal
妊娠後期~38週 450kcal
妊娠糖尿病と診断されたとき、何をどのように食べたらよいのか、悩んでしまう妊婦さんは多くいます。妊娠中の血糖値コントロールを助ける食事のポイントには、以下の方法があります。
妊娠糖尿病になっても、ご飯・パン・麺類などの主食を厳しくカットする必要はありません。妊娠糖尿病で、血糖管理のための入院をされた方は、病院食の量を参考にするのもおすすめです。
妊娠糖尿病でも、鉄分やカルシウムなどのミネラルは積極的に取るようにしましょう。鉄分は妊娠中の貧血予防につながり、カルシウムは赤ちゃんの丈夫な骨作りに欠かせない栄養素です。
野菜・果物・キノコ・海藻などの食品には、食物繊維が豊富に含まれています。食事のときに食物繊維を取ると、糖分の吸収がゆるやかになるため、血糖値の急上昇を抑えることができます。また、野菜や果物に含まれるビタミンは、鉄分の吸収を助ける働きがあります。
妊娠糖尿病になったら、食事は分けて食べるようにしましょう(分食)。1日の食事量を少ない回数で食べるよりも、分けて食べた方が、インスリンの分泌を抑えて、血糖値が安定しやすくなります。朝ごはん抜きなど欠食をすると、次の食事で血糖値が急激に上がりやすくなるので注意が必要です。
妊娠中は、お腹の赤ちゃんの栄養を確保するために、インスリンの効きが悪くなり、糖代謝異常が起こりやすくなります。妊娠糖尿病は、妊婦さんだけでなく、赤ちゃんの健康にも影響を与えることがあります。
妊娠糖尿病なった人だけでなく、そうでない人も、すこやかに妊娠期間を過ごすためにも、記事内で紹介した内容を参考に、食事を中心とした生活習慣に気を付けてみてください。
ABOUT ME