2022.02.21

その他

着床前診断 とは?受けるための条件やメリットについて解説

着床前診断 とは?受けるための条件やメリットについて解説

妊婦さんの中には着床前診断について聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?着床前診断で分かることや検査の流れについて気になっている人もいるかもしれません。この記事では着床前診断の特徴やメリット、検査を受けるための条件について紹介します。

出生前診断にはどんな種類があるの?
出生前診断にはどんな種類があるの? 生まれてくる赤ちゃんの3~5%は、何らかの病気をもっていると言われています。その病気は、軽いものから重篤なものまでさまざまです...

着床前診断とは

着床する前の受精卵(胚)の染色体や遺伝子を検査して、明らかな異常がみられない胚のみを子宮に戻す方法です。着床前診断は高い技術が必要であり、研究段階の検査法です。

体外受精は不妊治療で行われる方法のひとつです。
なお、受精卵は卵子と精子が出合った段階のもので、胚は受精卵が細胞分裂したものをいいます。

着床前診断のメリットについて

着床前診断のメリットについて

体外受精で着床前診断を行うメリットは以下のものがあります。

特定の病気にかかっていない子どもを産める

不妊治療を受けているご夫婦の中には、高齢などにより出産できる子どもの数に限りがあることがあります。遺伝子に異常のある赤ちゃんは寿命が短いケースも見受けられます。着床前診断により特定の病気にかかっていない可能性の高い赤ちゃんを生むこができます。

出生前診断よりも早く赤ちゃんの病気の可能性が分かる

着床前診断は妊娠成立前に遺伝性の病気の可能性を調べることができます。検査により妊娠前に特定の病気の可能性がない受精卵(胚)を移植するので、人工妊娠中絶のリスクを下げることにつながるといわれています。

自然流産のリスクを減らせる

自然流産のリスクとなるのが、染色体異常です。着床前診断によって、遺伝子に異常のある胚の移植を避けられることで、自然流産のリスクを減らすことができます。

着床前診断の対象になる人

着床前診断は誰でも受けられる検査ではありません。以下のようなケースで検査の対象となります。

赤ちゃんが重い遺伝性の病気になる可能性がある人

着床前診断の対象となる病気は限定されています。日本産婦人科学会では、着床前診断の対象は「重篤な遺伝性疾患」としています。また検査を受けるうえで、両親の遺伝子の変化とそれに基づく病気のリスクが明らかになっている必要があります。

染色体異常により流産を繰り返している人

流産を繰り返す人の中には、染色体異常が原因であることがあります。流産の原因となる染色体異常に「転座」があり、異なる2本の染色体の切断が起こって、その断片が入れ替わっているものです。

転座のある人は、遺伝子の一部の位置が変わっただけなので、見た目の異常などはありませんが、精子や卵子の遺伝情報が不足することがあります。いずれかに転座のあるカップルが、着床前診断を受けると、流産を避けることに役立ちます。

着床前診断の流れについて

着床前診断の流れについて

着床前診断は不妊治療のひとつである体外受精や顕微授精で行われます。

  • 体外受精
    排卵直前に卵子を採取して、シャーレ内で精子と受精させる方法。細胞分裂により発育した受精卵(胚)を体内に戻します。
  • 顕微授精
    ガラス針の先端に精子を1つ入れて、卵子に直接入れる方法。

改めて、体外受精を例にした着床前診断のやり方をみていきます。

  1. 卵巣刺激と採卵
    排卵誘発剤を使用して複数の卵子を発育した後、排卵直前で卵子を採取します。
  2. 体外受精
    採取した卵子と精子をシャーレの中で自然に受精するのを持ちます。体外受精は採卵日に行われます。
  3. 胚生検
    細胞分裂した受精卵(胚)から細胞を採取します。胚生検は採卵後2~3日頃に行われます。この頃の胚は4~8個ほどの細胞ですが、胚生検では1~2個の細胞を取ります。胚生検は、胚の周りにある殻のような部分(透明帯)に穴を開けて、スポイトのような器具で吸引します。
  4. 遺伝学的検査
    胚から採取した細胞の遺伝子や染色体を調べます。検査期間は検査によって異なります。遺伝子検査は、重い遺伝性の病気が子どもへ伝わる可能性のある夫婦の受精卵に対して行われます。また染色体検査は、転座のある染色体のある夫婦の受精卵に対して行われます。
  5. 胚移植
    遺伝子の検査で異常がなかった胚を子宮に戻します。

着床前診断のリスクについて

着床前診断を行うには、胚の細胞の一部を取り出さなければなりません。赤ちゃんの元である細胞に人工的に手を加えることで、なにか影響がないか心配されている人もいるでしょう。

これまでの研究では、胚生検を受けた子どもへの問題点はないとされています。検査では胚細胞のごく初期の細胞を取りますが、この時期の細胞には役割が決まっていないためです。反対に言えば、細胞分裂が盛んで、どの細胞にもなれる時期でもあります。

しかしながら、体外受精により生まれた子どもは、特定の病気になりやすい傾向があるという意見もあります。体外受精の治療では、卵子や精子を操作したり、培養した胚を移植したりすることが、何らかの影響を与える可能性があるかもしれません。

このように、着床前診断のリスクは検査だけでなく、検査前に行われる体外受精で行われる人工的な操作の影響を受ける可能性があります。検査のリスクや影響について、赤ちゃんの成長を通してみなければならないので、ある程度の時間がかかるといえます。

着床前診断の倫理的問題について

着床前診断の倫理的問題について

1990年から海外で着床前診断が始まりました。倫理的な問題が指摘されていますが、国によっても検査できる遺伝性の病気の種類や、倫理的な考え方が異なります。

現時点(2022年1月)の日本では着床前診断は一般的な検査ではありません。国内では着床前診断は研究段階の検査であり、安全性や有効性が確定されていないためです。国内では、検査のために赤ちゃんの元となる胚を操作することや、染色体や遺伝子に異常が見つかった胚の扱いについて、議論がされています。

着床前診断を受けるには、日本産科婦人科学会に申請し、審査後に認可を受けた場合に検査を受けられます。着床前診断の検査の申請から認可までは、半年から1年ほどかかるといわれています。

今後、さらに審議が進めば、着床前診断を受けるまでの過程がスムーズになるといわれています。

新型出生前診断(NIPT)について

新型出生前診断(NIPT)について

着床前診断は妊娠前におなかの赤ちゃんの元となる胚の細胞を調べることで、染色体や遺伝子に異常がないか調べる検査です。着床前診断は不妊治療である体外受精を受ける夫婦のすべてが行えるわけではなく、検査が受けられる人や検査内容も限定されています。

妊娠後のおなかの赤ちゃんが遺伝性の病気になるかどうかの可能性を調べる検査に新型出生前診断(NIPT)があります。新型出生前診断(NIPT)は、妊婦さんに採血をして、血液中に含まれているおなかの赤ちゃんのDNAを調べる検査です。

DNA先端医療株式会社の新型出生前診断(NIPT)では妊娠10週目以降の妊婦さんならどなたでも検査を受けられます。

着床前診断と同じように新型出生前診断も、デリケートな内容を扱うため、専門家のカウンセリングを受けることが大切です。DNA先端医療株式会社では、認定遺伝カウンセラーとの相談を無料で行っています。

まとめ

着床前診断は不妊治療である体外受精や顕微授精を受けるときに、遺伝性の病気がみられない受精卵(胚)を移植するために行われます。日本では一般的な検査ではなく、受検にあたり条件がありますが、不妊治療を受けているご夫婦は参考にしてみてください。

参考:
着床前診断について
倫理委員会提案「重篤な遺伝性疾患を対象とした着床前遺伝学的検査に関する見解・細則」改定

新型出生前診断はいつからできる?妊娠から出産までの流れ
新型出生前診断はいつからできる?妊娠から出産までの流れ 新型出生前診断(NIPT)を検討している人の中には、いつから受けられるか気になっている人もいるのではないでしょうか?この記事で...

ABOUT ME

原明子
国立大学で看護学を学び資格を取得し、卒業後は都内の総合病院に勤務。 海外医療ボランティアの経験もあり。 現在は結婚・子育てのため、医療や健康分野を中心にライター・編集者として活動中。 学歴:2005年 国立大学看護学部卒業。取得資格:看護師、保健師。

前後の記事

出産を控えている妊婦さんの中には、陣痛促進剤について聞いたことがある人もいるかもしれません。この記事では陣痛促進剤の特徴や費用について紹介します。お産のときに陣痛促進剤を使うケースもあるので、参考にしてみてください。

同じカテゴリーの記事