2022.05.25

妊娠

胎教とは?いつから始める?効果は?よくある質問やおすすめを紹介

「胎教ってどんなことをすればいいの?いつから始めたらいいの?」
「そもそも胎教って効果があるの?」

そんな疑問やお悩みはありませんか?

今回の記事では、胎教の説明や効果、はじめる時期、おすすめの胎教や注意点などを紹介します。

最後には、よくある質問も紹介しているので、ぜひ最後まで一読して参考にしてください。

なお、妊娠中に赤ちゃんの状態を調べることができる出生前診断の種類については、下記の記事で詳しく解説しています。

出生前診断にはどんな種類があるの?
出生前診断にはどんな種類があるの? 生まれてくる赤ちゃんの3~5%は、何らかの病気をもっていると言われています。その病気は、軽いものから重篤なものまでさまざまです...

胎教とは?

「胎教」と聞くと英才教育のイメージが強いかもしれませんが、ママのストレスを軽減させたり、赤ちゃんとのコミュニケーションをしたりする目的で胎教をするという考え方が、最近では一般的になってきています。

ママのストレスは妊娠中の赤ちゃんへ大きな影響があるので、ママがストレスを感じずにリラックスして過ごし、赤ちゃんに良い影響を影響を与えることが大切です。

赤ちゃんに元気に育ってもらうために、胎教をしてみましょう。

胎教の効果にエビデンスはあるの?

胎教には絶対に効果があるというエビデンスはありません。

幅広い意味で「胎教」を捉えると、マタニティコンサートや妊婦水泳といった効果や影響についての研究は、存在します。

しかしながら、「胎教」したから良い子に育った、夜泣きが少なかった、頭が良くなったなどといった特徴は個人差が大きいことや、検証そのものが難しいこともあり、まだまだ研究が十分ではないのが現状です。 

お母さんと赤ちゃんが楽しくリラックスして妊娠期間を過ごすことが大切という認識が現代では主流になりつつあります。

胎教はいつから始めたらいいの?

胎教はいつから始めてもいいのですが、おすすめの時期は、妊娠中期の5〜7ヶ月(16〜19週)頃です。

理由としては、この時期になると胎動を感じるお母さんが多いからです。

胎教に対して赤ちゃんからの反応(胎動)があると、胎教のモチベーションにつながったり、「反応してくれてるのかな?」と嬉しい気持ちになったりする方もいるでしょう。

また、妊娠20週頃を過ぎると、赤ちゃんの聴覚が発達し、お腹の外の音も聞けるようになると言われています。音楽を聞いたり、歌ったりなどの胎教は、この時期から始めてみるといいでしょう。

胎教のおすすめ7つ

続いて、おすすめの胎教を7つ紹介していきます。

  1. 音楽を聞かせる
  2. お腹をなでる
  3. キックゲームをする
  4. 話しかける、絵本を読み聞かせる
  5. 適度に運動をする
  6. 胎児ネームを付ける
  7. 歌を歌う

一つずつ紹介していきます。

音楽を聞かせる

胎教として一番最初に思い浮かぶのが、音楽を聞くことではないでしょうか?

お腹の中にいる赤ちゃんは、外にいる人間と音の聞こえ方は違うと言われています。

「赤ちゃんのため」「教育のため」というよりは、好きな音楽を聞いて、リラックスしたり、心地よい気分になったりすることをおすすめします。

お腹を撫でる

胎動がまだ確認できない場合は、優しくお腹を撫でてスキンシップをとることもおすすめです。ママだけでなく、パパや上の子など、信頼できる方にお腹を撫でてもらいながら優しく話しかけてください。

キックゲームをする

キックゲームとは、赤ちゃんがお腹を蹴ったときに、「キック」と言いながら蹴った場所を軽く叩くことです。

赤ちゃんが蹴り返してくることもあるので、反応を楽しむことができます。胎動を感じるようになったらおすすめしたい胎教の一つです。

話しかける、絵本を読み聞かせる

赤ちゃんの聴覚が発達すると、ママやパパの声を聞くこともできます。例えば、「おはよう」「元気?」など、声をかけてみましょう。

難しく考える必要はないので、気が向いたときに赤ちゃんに声をかけることをおすすめします。

「どのように話しかけたらいいか分からない」という場合は、絵本の読み聞かせをしてみましょう。生まれてから読み聞かせたいと思っている絵本やご自身が良いなと思った絵本を読み聞かせしてみてください。

適度に運動する

マタニティヨガや水泳、ウォーキングなど、無理のない範囲での適度な運動をしてみましょう。体重管理やメンタルの向上など、運動は良いこともたくさんあるので、おすすめしたい胎教の一つです。

胎児ネームをつける

妊娠中に赤ちゃんのニックネームをつけて、赤ちゃんに声をかけてみてください。赤ちゃんへの愛着がわくでしょう。そのまま赤ちゃんの名前にする人もいますが、違う名前にする人がほとんどです。

歌を歌う

童謡や子守唄などの歌を歌ってみましょう。童謡や子守唄が歌えない場合は、ママが好きな歌を歌ってみてください。気分転換やストレス発散にもなります。

胎教の注意点

胎教を行う上で注意していただきたいポイントを3つ紹介します。

  1. 運動時は医師の指示を確認する
  2. 無理をしない
  3. ストレスを感じるまでやらない

一つずつ紹介していきます。

運動時は医師の指示を確認する

胎教の一つで「適度な運動」を紹介しましたが、ママや赤ちゃんの状態によっては、運動そのものがNG、激しい運動がNGの場合もあります。

行う前には、必ず運動の内容を医師に確認し、医師の指示の範囲内での運動を心がけましょう。

無理をしない

無理をしすぎると、体に悪い影響が出ることもあります。体調と相談しながら、無理がない範囲で胎教をしましょう。

ストレスを感じるまで続けない

「絶対に胎教をしなきゃ!」など、胎教そのものがストレスになっては本末転倒です。そもそも妊娠中に過度のストレスはよくありません。

胎教は赤ちゃんだけでなく、お母さん自身のリラックスやメンタルの安定を目的としています。無理はせず、自分が楽しいな!やりたいな!と思った胎教を実践することをおすすめします。

胎教についてよくある質問

  • 胎教はイヤホンで音楽を聞いてもいいの?
  • おすすめの音楽は?クラシックのみ?
  • 胎教をしないと赤ちゃんはどうなる?
  • パパでも胎教はできるの?

胎教はイヤホンで音楽を聞いてもいいの?

イヤホンで音楽を聞いても、ママがリラックスする目的なら問題ありません。

ママがリラックスすることで、赤ちゃんにも良い影響があるからです。

赤ちゃんに音楽を聞いてほしい目的なら、イヤホンで音楽を聞くことは避けましょう。

おすすめの音楽は?クラシックのみ?

クラシックでなくても問題ありません。ママがリラックスできる音楽を聞きましょう。

よく胎教にモーツァルトが良いと言われている理由は「1/fゆらぎ」です。「1/fゆらぎ」には、小鳥のさえずりや川のせせらぎと同じようなリラックス効果があると言われています。

私たち人間は、リラックスすると脳から「α波」が出ると言われています。胎教は赤ちゃんだけでなく、ママのリラックスも大切な目的の一つです。

特にこれといって好きな音楽がない、何を聞いていいのか分からない場合は、モーツァルトのようなゆったりとしたクラシックの曲や、川のせせらぎや小鳥のさえずりなどのリラックスできる音楽、またオルゴールなどの音楽をおすすめします。

胎教をしないと赤ちゃんはどうなる?

胎教をしないと赤ちゃんに悪い影響がある、というエビデンスはありません。

胎教が発達に直接影響するという根拠はないので、胎教できないときは無理をしないようにしましょう。

パパでも胎教はできるの?

パパの声も赤ちゃんに届いているので、パパも赤ちゃんに話しかけてみてください。

お腹も触ってあげて、胎動をママと一緒に感じてみましょう。

まとめ

胎教には科学的な根拠はありませんが、胎教をすることで、ママと赤ちゃんがリラックスできます。

手軽にできる胎教もあるので、無理なく取り組めそうな胎教からぜひやってみてください。

胎教をして、リラックスして赤ちゃんとの絆を深め、快適なマタニティライフを過ごしましょう。

参考文献:
中江 和恵、胎教思想の歴史的検討、教育学研究、1983
知識の科学的様式化 – 関西学院大学
まめコミ 妊娠期カレンダー 妊娠中期

DNA先端医療株式会社では、赤ちゃんの新型出生前診断(NIPT)を行っています。新型出生前検査(NIPT)とは、出生前スクリーニング検査の一つです。

ママから採血した血液のみで検査ができるため、流産・死産のリスクもなく安心です。高齢出産の方や生まれてくる赤ちゃんのことが心配な方は、お気軽にお問い合わせください。

母親学級(両親学級)とは?内容、メリット、参加方法を紹介 「母親学級や両親学級という言葉はよく聞くけど、具体的な内容がわからない」「母親学級や両親学級に参加したいけど、参加できるの?参...

ABOUT ME

平野香菜子
内科、精神科にて看護業務に従事経験を持つ看護師・保健師のライター。2020年には、食事や運動をはじめとした生活習慣改善のための保健指導などを行う企業保健師としても活動中。 略歴:2016年 美容系専門学校講師、2017年 大学教員(助手)、2018年 看護師、2020年 企業保健師。取得資格:看護師、保健師。

前後の記事

高位破水の意味や破水との違い、原因や特徴について紹介します。高位破水は感染症などのリスクがあります。今回の記事を読んで、高位破水についての理解が深まり、正しく行動することができましたら幸いです。

同じカテゴリーの記事