NIPTならDNA先端医療株式会社

2024.08.07

妊娠

胎児の体重はどう増える?発育曲線とは?少なすぎるときの原因と対処法

妊娠中、胎児の健康状態や発育具合は、母親にとって最も気がかりなことの一つです。

特に胎児の体重は、その成長や発育の目安として、産前検診でしばしばチェックされます。しかし、胎児の体重が標準と比較してどう増加しているか、または減少しているかについては、わかりにくいと感じるかもしれません。

この記事では、胎児の体重増加の仕方や週ごとの体重増加の目安や、胎児の体重を正確に測る方法を紹介します。

さらに、発育曲線の種類やその作成方法についても詳しく説明します。

また、もし胎児の体重が標準よりも少ない場合、その原因やリスクについても取り上げ、食事と栄養管理、安静とストレス管理など、具体的な対処法についても解説します。

胎児の体重が少なすぎるときの原因やリスクについても情報を提供し、安心して医療機関での定期検診を受ける重要性を詳しく述べます。

それでは、胎児の健全な成長をサポートするための知識を深めていきましょう。

なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。

出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。

胎児の体重増加の仕方

胎児の体重増加は妊娠の進行に伴い、徐々に増加していきます。

初期段階ではゆっくりとしたペースで体重が増え、中期から後期にかけて急激に増加するのが一般的です。

この期間に母体の栄養状態や生活習慣が胎児の発育に重要な影響を与えます。

週ごとの体重増加の目安

週ごとの胎児の体重増加には目安があります。週ごとの胎児の体重増加は、妊娠週数によって異なります。

後で紹介する胎児発育曲線の数値を元に解説します。-2.0SDから+2.0SDの間に収まっていれば順調とされています

妊娠週数-2.0SD平均値+2.0SD
18週0日126187247
19週0日166247328
20週0日210313416
21週0日262387512
22週0日320469618
23週0日387560733
24週0日461660859
25週0日546771996
26週0日6398921145
27週0日74210231304
28週0日85311631473
29週0日97213131654
30週0日109814701842
31週0日123116352039
32週0日136818052242
33週0日150919802451
34週0日164921562663
35週0日179023332876
36週0日192725073087
37週0日205826763294
38週0日218128383495
39週0日229329893685
40週0日238831253862
41週0日246532444023

※単位はg

引用:日本産科婦人科学会周産期委員会

たとえば、妊娠20週目には約300グラム、妊娠25週目には約800グラム、そして30週目には約1,500グラム程度が一般的です。妊娠後期になると体重増加はさらに早く、35週目には約2,300グラム程度、40週目には約3,100グラムになることが多いです。

しかし、発育には個人差があるため、あくまで目安として捉えるようにしましょう。

胎児の体重の測り方

「お腹の中にいる赤ちゃんの体重をどうやって測るの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

胎児の体重は主に超音波検査(エコー)を利用して測定されます。妊婦検診の一環として、産婦人科医によっておこなわれるこの検査では、胎児の頭からお尻までの長さや、腹囲、太ももの長さなど複数の指標を計測し、それらをもとに胎児の体重を推定します。

この体重を「推定体重」と呼びます。

正確な体重を計測することは難しいですが、成長の具合を把握する上で非常に重要です。

超音波検査では、まず妊婦さんの腹部に専用のゲルを塗布し、その上から超音波プローブと呼ばれる装置を使って内部の映像を確認します。

プローブから発信される超音波が体内の組織に反射し、その反射波をもとに画像が生成されます。この画像をもとに、医師が胎児の各部位を計測し、推定体重を算出します。この方法は安全で痛みもなく、頻繁に使用されます。

胎児の頭囲(BPD:Biparietal Diameter)、大腿骨の長さ(FL:Femur Length)、腹囲(AC:Abdominal Circumference)などが計測ポイントとなります。

これらの計測値をもとに、胎児の体重を計算するための特定の方程式を用います。これにより、大まかな成長過程や異常の有無を確認できますが、実際には誤差があることも念頭に置いておく必要があります。

参考:「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル

誤差はプラスマイナス10%くらいと言われています。たとえば、推定の体重が2,000gなら、実際の体重は1,800gから2,200gほどとなります。

胎児発育曲線とは何か?

胎児発育曲線とは、胎児の成長を視覚的に示したグラフです。胎児発育曲線の数値は先ほど紹介した表のとおりです。

平均体重の-2.0SDから+2.0SDの間に収まっていれば、順調と言われています。

これにより、年齢ごとの平均的な体重や身長、頭囲などの増加パターンを理解できます。

妊娠週数-2.0SD平均値+2.0SD
18週0日126187247
19週0日166247328
20週0日210313416
21週0日262387512
22週0日320469618
23週0日387560733
24週0日461660859
25週0日546771996
26週0日6398921145
27週0日74210231304
28週0日85311631473
29週0日97213131654
30週0日109814701842
31週0日123116352039
32週0日136818052242
33週0日150919802451
34週0日164921562663
35週0日179023332876
36週0日192725073087
37週0日205826763294
38週0日218128383495
39週0日229329893685
40週0日238831253862
41週0日246532444023

※単位はg

引用:日本産科婦人科学会周産期委員会

日本産婦人科学会では、発育曲線について以下のように定義をしています。

<blockquote>胎児発育曲線:胎児発育曲線は正期産(妊娠 37 週 0 日から 41 週 6 日)で正

常体重(新生児の基準値 10 から 90 バーセンタイルの間)で出生した沢山の児

が子宮内にいたときに計測された推定児体重から、妊娠週数ごとの平均値をも

とめ、それから作成されたものです。</blockquote>

引用:胎児計測と胎児発育曲線について: 日本産婦人科学会

医師はこのグラフを用いて発育の正常範囲を判断し、異常が見つかった場合には早期対処することができます。

なお、胎児発育曲線は大規模な調査データに基づいて作成されます。対象となる集団の体重、身長、頭囲などの測定値を年代順にグラフ化し、統計的な手法を用いて平均値および標準偏差を導き出します。

このデータを基に、成長の正常範囲や異常を判断するための基準として胎児発育曲線が作成されます。

胎児の体重の注意点

胎児の体重は妊娠の進行に伴って重要な健康指標の一つです。適切な体重増加は、母体と胎児の両方が健康であることを示し、医師が妊娠の経過を評価するために用いられる重要な情報です。

昔は「赤ちゃんは小さく産んで大きく育てましょう」とも言われました。これは、ママの高血圧症や糖尿病を予防する目的と言われます。しかし、現在は、赤ちゃんの出生時の体重と成人後の身長が相関関係にあると言われています。そのため、過度な体重制限はしないほうがいいでしょう。

ただし、胎児が過度に大きくなりすぎると、骨盤を通れずに帝王切開が必要になったり、肩がひっかかり、腕の神経を傷付けたりする恐れがあるため、注意が必要です。また、過度に大きい赤ちゃんは耐糖機能の異常(糖尿病)の恐れがあります。

逆に体重が軽すぎる場合は、早産や低出生体重児のリスクが高まります。小さすぎる赤ちゃんを「胎児発育不全」と呼びます。胎児自身か胎盤機能に問題がある恐れがあります。

ただし、赤ちゃんの発育は個人差が大きいため、「週数相当」でなくても絶対に病気だとは限りません。

適切な体重増加は、母体の栄養状態や生活習慣にも影響されます。妊娠中はバランスの良い食事と適度な運動を心掛けることが重要です。また、定期的に医師の診察を受け、指示に従うことが健康的な妊娠を維持するために不可欠です。

胎児の体重が重すぎる主な原因

この章では、以下の項目について解説します。

  • 胎児の体重が重すぎる主な原因
  • 胎児体重が重すぎる場合のリスク

ぜひ参考にしてください。

胎児体重が重すぎる場合の原因

胎児の体重が重すぎる原因は複数ありますが、主なものとしては以下の要因が挙げられます。

まず、母親の食生活や栄養状態が影響することが多いです。過度なカロリー摂取や栄養バランスの乱れが胎児の成長に影響を与えます。

また、遺伝的要因も重要です。親が大柄であれば、その体質を受け継ぐ可能性があります。

さらに、妊娠糖尿病や過剰な体重増加も原因の一つとなります。

胎児体重が重すぎる場合のリスク

胎児が過度に大きくなりすぎると、骨盤を通れずに帝王切開が必要になる恐れがあります。

また、出産時に肩がひっかかり、腕の神経を傷付ける恐れがあるため、注意が必要です。

胎児の体重が重すぎる場合の対応策

胎児の体重が大きくなりすぎることを防ぐためには、いくつかの対策が有効です。

  • 医師への相談
  • 食生活の見直し
  • 適度な運動

それぞれ解説していきます。

医師への相談

定期的な産婦人科の受診も忘れずに行い、医師の指導に従って健康管理を行うことが大切です。

妊娠糖尿病のリスクがある場合は、医師と相談しながら専門的な管理を行うことが求められます。

食生活の見直し

まず、母親の日々の食生活を見直すことが重要です。栄養バランスの取れた食事を心がけ、過度なカロリー摂取を避ける必要があります。

「お腹の赤ちゃんのために無理にでも食べなければ」と思うと負担になるため、医師にもアドバイスを求めながら、食事をしていきましょう。

適度な運動

また、妊娠中の適度な運動も健康的な胎児の成長をサポートします。

激しい運動ではなく、ヨガやウォーキングなど、軽い運動をおこないましょう。ただし、体調を優先して、無理に運動をしないようにするのが大切です。

胎児体重が軽すぎる場合の原因

胎児体重が軽すぎる場合、母体や胎児の健康にさまざまなリスクが生じる可能性があります。適切な原因の特定と対応方法を知ることで、健康な出産を目指すことができます。

  • 胎児体重が軽すぎる場合の原因
  • 胎児体重が軽すぎる場合のリスク

それぞれ解説していきます。

胎児体重が軽すぎる場合の原因

胎児体重が軽すぎる原因としてはさまざまな要因が考えられます。その一つに、母体の栄養不足が挙げられます。

母親が十分な栄養を摂取できていない場合、胎児へ供給される栄養も不足し、成長不良を引き起こすことがあります。また、妊娠中の喫煙や飲酒、ストレスなども胎児の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。他にも、母体の持病や、胎盤の機能不全が原因となることもあります。

胎児体重が軽すぎる場合のリスク

胎児体重が軽いと、出産後の新生児にさまざまな健康リスクが生じる可能性があります。主なリスクとしては、低体重出生児による体温調節の困難や呼吸器系の問題が挙げられます。

また、免疫力が低下しやすく、感染症にかかりやすい状態となることもあります。さらに、長期的には発育不良や学習障害といった問題を抱えるリスクも考えられます。早期に原因を特定し、適切な対応をおこなうことが重要です。

胎児の体重不足への対処法

胎児の体重不足は、さまざまな要因によって起こり得ますが、食事や生活習慣の見直しで改善が期待できることもあります。以下では、具体的な対処法について説明します。

  •  医療機関での定期検診の重要性
  • 食事と栄養管理
  • 安静とストレス管理 

この機会に覚えておきましょう。

医療機関での定期検診の重要性

胎児体重が少なすぎる場合には、まず原因を特定するための医療機関での精密検査が大切です。

医療機関での定期検診は、胎児の体重不足を早期に発見し、適切な対応を取るために極めて重要です。

定期的な超音波検査や血液検査を通じて、胎児の成長の進行状況を確認し、異常が見つかった場合には早急に処置をおこなうことが必要です。医師とのコミュニケーションを大切にし、疑問や不安があれば積極的に相談することをおすすめします。

食事と栄養管理

適切な食事と栄養管理は、胎児の体重増加を促すために欠かせません。バランスの取れた食事を心掛けることが重要で、特にタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。

また、医師や栄養士のアドバイスを受けながら、栄養補助食品やサプリメントを活用することも一つの方法です。

また、喫煙や飲酒を控えることが大切です。ストレス管理も重要で、リラックスできる環境を整えることが望まれます。医師の指導のもと、必要に応じて薬物療法や、特別なケアが行われることもあります。適切なフォローアップを受けることで、母体と胎児の健康を維持できます。

安静とストレス管理

安静とストレス管理も胎児の体重不足改善に重要です。妊娠中はできるだけリラックスし、適度な休息を取ることが求められます。

また、ストレスが胎児の発育に悪影響を与えることが科学的に証明されているため、ストレスを軽減するための方法を見つけることが大切です。リラクゼーション法や軽い運動などが有効です。

まとめ:胎児の体重について覚えておきましょう

胎児の体重増加は妊娠中の重要な指標となります。正常な体重増加を確認するためには、週ごとの体重目安や測定方法を理解しておくことが大切です。発育曲線を用いることで、胎児の成長の進行状況を視覚的に把握できます。

これにより、異常があった場合の早期発見が可能になります。

胎児の体重が不足している場合は、いくつかの原因とリスクが考えられます。たとえば、母体の栄養状態が悪い場合やストレスが高い場合、または妊娠に特有の疾患が影響していることがあります。これを防ぐためには、バランスの取れた食事と適切な栄養管理が欠かせません。

同時に、日常的な安静とストレス管理も重要です。定期的な検診も見逃せません。医療機関での専門的なサポートを受けることで、万が一のリスクにも適切に対応できます。

以上を踏まえ、妊娠中期から後期にかけての胎児の体重増加を正確に観察し、健康な妊娠生活を送るための知識と対策を充実させましょう。こうした対応が、健やかな赤ちゃんの誕生に繋がります。

なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。

従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠6週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。

ABOUT ME

DNA先端医療株式会社
2018年より遺伝子・ゲノム解析関連への広い視野と国際的情報収集及び先進的情報解析能力を駆使したサービスを提供。中でも新型出生前診断(NIPT)に注力。

前後の記事

2人目妊娠はいつからできる?タイミングや上の子の対応など注意点を解説
NO IMAGE

同じカテゴリーの記事