2025.02.08

妊娠

マタニティハイの具体例7選!周囲の反応と乗り越え方も紹介

マタニティハイの具体例7選!周囲の反応と乗り越え方も紹介

「妊娠中の気持ちの変化が激しい…」
「周囲に迷惑をかけていないかな…」
「これって、マタニティハイなのかしら?」

このような不安や心配はありませんか?

マタニティハイは、妊娠中に見られる一時的な高揚感や幸福感を伴う心理状態です。妊娠や出産への強い関心が特徴的ですが、時として周囲との関係性に影響を与えることも。

そこでこの記事では、マタニティハイの特徴や原因、具体的な対処法について詳しく解説します。より快適な妊娠生活を送るためのヒントとして、ぜひ最後までお読みください。

マタニティハイとは?

マタニティハイは、妊娠中に見られる一時的な心理状態の変化のことを指します。具体的には、過度な高揚感や幸福感を伴い、妊娠や出産に関する話題への強い関心が特徴です。

この状態は、妊婦さんの多くが経験する自然な現象です。ただし、気分の落ち込みや無気力感を主症状とする「妊娠期うつ状態」とは異なる概念として理解する必要があります。

マタニティハイのときは、周囲との会話が妊娠・出産に関する話題に集中しやすくなり、時に周囲との関係性に影響を与えることもあります。しかし、これは妊娠に伴う一時的な変化であり、深刻な心配は不要です。

マタニティハイが起こりやすい妊娠期間の時期

マタニティハイは、主に妊娠初期から中期にかけて現れやすい状態です。特に妊娠中期(妊娠16~27週)は、つわりの症状が落ち着き、体調が安定してくる時期であるため、気分が高揚しやすくなります。

この時期は、胎動を感じ始めたり、定期健診でエコー写真を見たりすることで、赤ちゃんの存在をより強く実感できるようになります。そのため、妊娠や出産に関する喜びの感情が特に強まりやすい傾向にあります。

なお、マタニティハイが見られる時期には個人差があり、妊婦さんそれぞれの体調や環境によって変わることがあります。

マタニティハイが起こる原因

マタニティハイには、ホルモンバランスの変化や環境的要因、さらにはSNSの影響など、様々な要因が関係していると考えられています。

それぞれの要因について詳しく見ていきましょう。

ホルモンバランスの変化が与える影響

妊娠中は、エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が大きく変化します。

特に妊娠初期から中期にかけて、これらのホルモンの急激な増加により、感情の起伏が大きくなりやすいです。

加えて、幸福感に関係するセロトニンの分泌も変化するため、気分の高揚が起こりやすくなります。

妊娠による環境や心理的な要因

妊娠が判明し、新しい命を宿している喜びや期待感が高まることで、自然と気分が高揚しやすくなります。

また、胎動を感じたり、エコー写真で赤ちゃんの様子を確認することで、母親としての自覚が芽生え、それに伴う感情の変化が生じます。

一方で、出産への不安や生活環境の変化なども、心理状態に影響を与える要因となります。

他の妊婦やSNSから受ける影響(インスタ・マウンティングなど)

SNSの普及により、他の妊婦さんの様子を日常的に目にする機会が増えています。

特にInstagramなどでは、マタニティライフや育児準備の様子が頻繁に投稿されており、それらの影響を受けやすい環境にあります。

時として、他の妊婦さんとの比較や競争意識(マウンティング)が生まれ、自身の妊娠生活への執着が強まることもあります。

マタニティハイで現れやすい具体的な言動

マタニティハイの状態では、妊娠・出産に関する特徴的な言動が見られます。その多くは喜びや期待から生まれる自然な反応ですが、時として周囲との関係性に影響を与えることもあります。

具体的にどのような言動が現れやすいのか、見ていきましょう。

自分の妊娠に関する話題ばかり周囲に話す

妊娠生活の様々な体験や感動を誰かと共有したい気持ちが強くなり、会話の大半が妊娠関連の話題で占められるようになります。

例えば、友人とのランチでメニューの話から「妊娠中は〇〇が食べられなくて…」と始まり、その後2時間すべてが妊娠や出産の話題で終わってしまうことも。

エコー写真や動画を過剰に共有する

赤ちゃんの成長を実感できるエコー写真や動画は、妊婦さんにとって特別な宝物となります。

その喜びから、定期健診のたびに「手を動かしているのが見える!」「お鼻の形がはっきりしてきた!」と、家族や友人、時には会社の同僚にまで熱心に共有する様子が見られます。

赤ちゃんの名前や性別について語りすぎる

赤ちゃんの名前選びや性別の予想は、妊婦さんの大きな関心事となります。

「漢字の画数で運勢が変わるから全パターン考えているの」

「男の子なら〇〇、女の子なら△△にしようと思って」など、

相手の興味の度合いに関係なく、長時間話し込んでしまう傾向が強まります。

他の人にも妊娠・出産をすすめる

自身の妊娠生活での幸せな気持ちから、周囲の人にも同じ経験をしてほしいと考えるようになります。

そのため、独身の友人に「早く結婚した方がいいよ!私が紹介するから!」と婚活を勧めたり、子どものいない同僚に「子どもがいると人生変わるよ!」と踏み込んだ発言をしたりすることが増えます。

ベビー用品の購入や情報共有に夢中になる

ベビー用品への関心が非常に高まり、実際の必要性よりも多くの商品を購入する傾向が出てきます。

SNSやママ向けサイトで見つけた商品情報を頻繁にチェックし、性別もわからない時期から衣類や玩具を集め始めることも。「これが人気なの!」「あれも欲しいな」と、予算を超えた買い物をしてしまうケースも少なくありません。

家族や友人との距離感を忘れる

妊娠中の自分を中心に考えるようになり、周囲との適切な距離感が保てなくなることがあります。

例えば、夜遅くに些細な不安を電話で相談したり、急な買い物に付き合いを求めたりするなど、相手の状況を考えない行動が増えます。「妊婦だから」と特別な配慮を求めすぎてしまうことも。

感情の起伏が激しくなる

通常より感情の変化が大きくなり、些細なことで喜んだり落ち込んだりします。

パートナーの何気ない一言で涙が出たり、予定通りに物事が進まないとイライラが募ったりすることも。

「〇〇さんが優しくしてくれて嬉しい」と喜んでいたかと思えば、「気を遣われているのかも」と不安になるなど、感情が短時間で変化することがあります。

マタニティハイと流産の関係はあるのか?

マタニティハイと流産には、直接的な医学的関連性は確認されていません。マタニティハイは妊娠中の自然な心理状態の変化であり、それ自体が流産のリスク要因となることはありません。

ただし、マタニティハイに伴う行動の変化により、過度な活動や無理な予定を詰め込むことがあるでしょう。ベビー用品の買い物で長時間歩き回ったり、興奮状態で適切な休息を取れなくなったりすることは、妊婦さんの身体に負担をかける恐れがあります。

そのため、日常生活では規則正しい生活リズムを心がけ、十分な休息を取ることが大切です。また、定期的な健診を受けることで、妊娠経過を適切に管理できます。不安な点がある場合は、産婦人科医や助産師に相談することをおすすめします。

マタニティハイとの上手な付き合い方

マタニティハイは自然な心理状態の変化ですが、周囲との関係性に影響を与えすぎないよう、いくつかの工夫をしてみましょう。

生活習慣の見直しや適切なコミュニケーションを心がけることで、より快適な妊娠生活を送りやすくなります。

ホルモンバランスを整えるための生活習慣

規則正しい生活リズムを保つことが、ホルモンバランスの安定につながります。具体的には、毎日同じ時間に起床・就寝することで、体内時計を整えられます。また、7~8時間の十分な睡眠時間を確保することも重要です。

食事面では、タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランスよく摂取することがポイントです。特に、良質なタンパク質(魚介類、豆類)やオメガ3脂肪酸を含む食材を積極的に取り入れましょう。また、食事は1日3回、決まった時間に取ることで、体のリズムを整えることができます。

運動面では、ゆっくりとした散歩やストレッチなど、無理のない運動を継続することをおすすめします。妊婦さんに適した運動として、マタニティヨガや妊婦向けの軽い体操なども効果的です。ただし、新しい運動を始める際は、必ず医師に相談してください。

周囲のサポートを得る(パートナー・家族との連携)

妊娠中は、パートナーや家族との適切なコミュニケーションが重要です。自分の気持ちや体調の変化について定期的に共有し、必要なサポートを具体的に伝えましょう。

例えば、「体調が悪いときは家事を手伝ってほしい」「不安なときは話を聞いてほしい」といった要望を明確にすることで、より良いサポートを得られるでしょう。

一方で、周囲との関係性にも配慮が必要です。一方的な会話や押しつけがましい行動は控えめにし、相手の状況や気持ちにも目を向けることが大切です。

時には、妊娠中の友人との付き合い方を見直すことも必要かもしれません。特に、お互いの気持ちや状況を理解し合えない場合は、適度な距離を保つことも検討してよいでしょう。

相手の立場に立って考え、お互いが心地よい関係を保てるよう心がけることで、より充実した妊娠生活を送れます。

気持ちを整理するための簡単なストレス解消法

気持ちが高ぶりすぎると感じたら、深呼吸をしたり、短時間の休憩を取ったりして、気持ちを落ち着かせましょう。マタニティダイアリーをつけることで、自分の気持ちを客観的に見つめ直すこともできます。また、趣味の時間を持つなど、妊娠・出産以外のことにも意識を向けることで、バランスの取れた生活を送りやすくなります。

まとめ:マタニティハイを理解して楽しい妊娠期間を過ごすために

マタニティハイは、妊娠中の心身の変化がもたらす一時的な高揚感や行動の変化を指します。周囲との温度差や距離感に気付かないまま、無意識に迷惑をかけてしまう場合もあります。しかし、その背景には妊娠という特別な状況があることを理解し、適切に対処することで関係性を良好に保ちやすくなります。

本記事で紹介した具体的な言動や予防策を参考に、自身や周囲のマタニティハイへの理解を深め、トラブルを未然に防ぐヒントを得ていただければ幸いです。また、気になる症状や悩みがある場合には、家族や専門家に相談しながら健康的な妊娠生活を送りましょう。マタニティハイは特別な経験の一部ですが、それを楽しみつつ、周囲とのバランスを保つことが大切です。

ABOUT ME

DNA先端医療株式会社
2018年より遺伝子・ゲノム解析関連への広い視野と国際的情報収集及び先進的情報解析能力を駆使したサービスを提供。中でも新型出生前診断(NIPT)に注力。

前後の記事

妊婦がカラオケを楽しむために知っておきたい5つの大切なこと

同じカテゴリーの記事