2021.05.19
用語集
両方の腎臓にできた多発性の嚢胞が徐々に大きくなり、進行性に腎機能が低下する、頻度の高い遺伝性腎疾患です。
尿細管の太さ(径)を調節するPKD遺伝子の異常が原因で起こります。多くは成人になってから発症し、70歳までに約半数が透析を必要とします。
高血圧、肝嚢胞、脳動脈瘤など、全身の合併症もあり、その精査を行うことも大切です。
遺伝形式は常染色体優性遺伝であり、男女差はありません。50%の確率で子供に遺伝します。 家族歴がなく、突然変異として新たに発症する場合もあります。
両親から受け継ぐ2本のPKD遺伝子のうち、1本は正常なため、優性遺伝した変異のみでは発症しません。
生まれてからこの正常な遺伝子に変異が起こり(体細胞変異)、遺伝子の機能が完全に喪失することにより嚢胞ができてきます。そのため、遺伝性の疾患にもかかわらず、発症が遅く、個人差も大きいと考えられています。
ほとんどが30~40歳代まで無症状で経過します。
ABOUT ME