本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

赤ちゃんの平均体重!増加の目安や増えない・増えすぎの際の対処法を紹介

「赤ちゃんの平均体重ってどのくらい?」
「赤ちゃんの体重はどう増えていくの?」

と疑問に思っている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、赤ちゃんの平均体重や体重の増加のペースについてお伝えしていきます。

また、赤ちゃんの体重が増えない・増えすぎた際の対処法もあわせて解説していきます。

この記事を最後まで読めば、赤ちゃんの体重について正しい知識を得られるでしょう。

赤ちゃんの体重について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。

出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。

赤ちゃんの平均体重を月齢別に紹介

赤ちゃんの平均体重を月齢別に紹介します。また、平均身長もお伝えします。

ただし、成長速度には個人差があるため、「平均体重よりも軽かった・重かった」「平均身長よりも低かった・高かった」という場合でも心配する必要は基本的にありません。

厚生労働省では、10年に一度の頻度で赤ちゃんの身体発育の調査をおこなっています。データは厚生労働省の平成22年の「一般調査及び病院調査による乳幼児身体発育値及び発育曲線」からの引用です。

男女別にお伝えします。

女の子の平均体重と平均身長
月齢 平均体重 平均身長
生後0~1か月未満 2.98kg 48.3cm
生後1か月~2か月未満 4.78kg 54.5cm
生後2か月~3か月未満 5.83kg 57.8cm
生後3か月~4か月未満 6.63kg 60.6cm
生後4か月~5か月未満 7.22kg 62.9cm
生後5か月~6か月未満 7.67kg 64.8cm
生後6か月~7か月未満 8.01kg 66.4cm
生後7か月~8か月未満 8.30kg 67.9cm
生後8か月~9か月未満 8.53kg 69.1cm
生後9か月~10か月未満 8.73kg 70.3cm
生後10か月~11か月未満 8.91kg 71.3cm
生後11か月~12か月未満 9.09kg 72.3cm

 

男の子の平均体重と平均身長
月齢 平均体重 平均身長
生後0~1か月未満 2.98kg 48.7cm
生後1か月~2か月未満 4.78kg 55.5cm
生後2か月~3か月未満 5.83kg 59.0cm
生後3か月~4か月未満 6.63kg 61.9cm
生後4か月~5か月未満 7.22kg 64.3cm
生後5か月~6か月未満 7.67kg 66.2cm
生後6か月~7か月未満 8.01kg 67.9cm
生後7か月~8か月未満 8.30kg 69.3cm
生後8か月~9か月未満 8.53kg 70.6cm
生後9か月~10か月未満 8.73kg 71.8cm
生後10か月~11か月未満 8.91kg 72.9cm
生後11か月~12か月未満 9.09kg 73.9cm

生まれたときの赤ちゃんは体重約3㎏、身長約50cmであることが多いようです。

赤ちゃんは急成長するため、生後2か月で体重は出生時の約2倍、1年で約3倍になります。数字的には1年で体重が約6kg、身長が約25cmもプラスになることがわかります。

成長速度には個人差があるため、体重や身長の目安として活用しましょう。毎日、食事をして、元気に過ごしていれば、体重や身長の平均値から多少外れていても問題はないでしょう。

ただし、体重や身長が平均値から極端に外れている場合は、何らかの問題がある恐れがあるため、小児科に相談するようにしましょう。

赤ちゃんの体重を量るタイミング

赤ちゃんの体重を量るタイミングは、授乳後以外とされています。これは、授乳後は一時的に体重が増えるためです。

また、できれば排泄後に量るようにすると、より正確な体重を測定できます。

なお、毎日同じ時間帯に量ると体重の変化を把握しやすいです。体重を量る際は、衣服をできるだけ脱がして量ると、衣服による誤差が出にくいです。

おむつを穿いている場合は、おむつの分の重さを引きます。また、体重を量る前に体重計の数値が「0」になっていることを確認しましょう。

赤ちゃんの体重の量り方

「赤ちゃんの体重ってどうやって量ればいいの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

ベビースケールという幼児向けの体重計を使えば、赤ちゃんを寝かせたまま体重を量れるため、便利です。赤ちゃんが動くと正確な体重が量れないため、動く前に素早く体重を量りましょう。

ベビースケールの種類によっては、10g単位で赤ちゃんの体重を量れるため、細かい体重の変化を知りたい人にはおすすめです。

なお、大人向けの体重計で赤ちゃんの体重を量る方法もあるため、覚えておきましょう。

まず、赤ちゃんを抱っこして体重を量ります。その後、自分だけで体重計に乗り、数値を記録します。減った分が赤ちゃんの体重です。

例えば、赤ちゃんを抱っこした状態で49.3kg、ママの体重が45.0kgなら、赤ちゃんの体重は4.3kgくらいとわかるでしょう。ただし、大人向けの体重計では10g単位で体重を量ることは難しいため、より正確な体重を量りたい場合は、ベビースケールの利用がおすすめです。

もしも自宅に体重計がない場合は、お住まいの地域の子育て支援センターの体重計を利用してもいいでしょう。

赤ちゃんの体重の増加のペース

「赤ちゃんの体重はどんなペースで増えていくの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

時期にもよりますが、生後6か月未満の赤ちゃんの体重は「1日25g~50gくらいのペースで増えていく」と言われています。もちろん日によって増え方は違いますが、1か月で750g~1,500gというペースで増えていくようです。

生後6か月以降は増加のペースがゆるやかになり、「1日10~20gのペースで増えていく」と言われています。そのため、1か月では300g~600gの増加が予測されます。

生後6か月以降、体重の増加のペースがゆるやかになるのは、赤ちゃんの運動量が増えるからでしょう。

なお、母子手帳には発育曲線という赤ちゃんの成長が順調かどうかを確認できるものが記載されています。赤ちゃんの体重と身長を照らし合わせて、発育曲線の範囲内に入っているか確認しましょう。

なお、赤ちゃんの成長ペースには以下の3種類があるため、覚えておきましょう。

  • 一般型:生後6か月までは急激に成長、その後ゆるやかに成長。
  • 立ち上がり型:生後6か月までは一般型より急激に成長、その後ゆっくり成長。
  • 追いつき型型:生後6か月までは一般型に比べてゆるやかに成長、その後急激に成長。

赤ちゃんの出生体重別の呼び方

なお、赤ちゃんは出生体重(生まれたときの体重)別の呼び方が変わります。

  • 2,500g未満:低出生体重児
  • 1,500g未満:極低出生体重児
  • 1,000g未満:超低出生体重児

現在では、赤ちゃん向けの医療が発達したため、超低出生体重児でも救えるようになってきました。

赤ちゃんの体重が増えない際の対処法

「赤ちゃんの体重が増えなくて不安」という人もいるでしょう。

赤ちゃんの体重が増えない際の対処法は、次のとおりです。

  • 食事の量を確認してみる
  • 小児科に相談してみる

それぞれ解説していきます。

母乳外来を受診する

1日15g未満しか体重が増えない場合は、母乳やミルクなどの食事が足りていない恐れがあります。

母乳が出ていなかったり、赤ちゃんの飲む量が少なかったりする場合、母乳外来を受診して母乳の量や赤ちゃんの飲み方を相談してみましょう。

ミルクで育てている場合は、飲み口を替えるだけでも赤ちゃんが飲みやすくなり、飲む量が増えることがあります。

小児科に相談してみる

体重があまりにも増えない場合、消化器系や筋肉や心臓などの病気が原因になっている恐れがあります。小児科に相談してみるのも選択肢の一つです。

体重が増えない以外に嘔吐、ぐったりしているなどの症状がある場合も、病気の恐れがあるため、一度小児科を受診してみましょう。

赤ちゃんの体重が増えすぎる際の対処法

一方で「赤ちゃんの体重が増えすぎて心配」という人も中にはいるでしょう。

赤ちゃんの体重が増えすぎる際の対処法は、次のとおりです。

  • 間食を減らす
  • しっかりと噛んで食べる
  • 身体を動かす
  • 小児科に相談してみる

それぞれ解説していきます。ただし、赤ちゃんのときに少し太っていても、成長にしたがって運動量が増えて、やせていく場合もあるため、過度に心配しなくてもよいかもしれません。

赤ちゃんは身体が大きく成長するタイミングのため、ママやパパの自己判断で、食事の量を減らすのは避けましょう。

間食を減らす

3食以外の間食が多いとカロリー摂りすぎとなり、赤ちゃんが必要以上に太ってしまう原因になります。

赤ちゃんの体重が増えすぎている場合は、間食を減らしてみるのも方法の一つです。

なお、「肥満は2歳~3歳のときの食習慣に影響する」とされているため、将来の肥満が心配な場合も、間食の習慣をつけないほうが望ましいでしょう。

しっかりと噛んで食べる

離乳食やおやつをしっかりと噛んで食べることもおすすめです。

よく噛まずに早食いしてしまうと、満腹感を得られずに、必要以上に食べる恐れがあるからです。

逆に、離乳食やおやつをしっかりと噛んで食べることで、食事の量を増やさなくても満腹感を得やすくなります。

身体を動かす

赤ちゃんの負担にならない範囲で、少し身体を動かすようにしましょう。

運動量が増えると体重の増加もおだやかになります。ただ、体重を気にして、過度な運動をさせるのは避けましょう。

小児科に相談してみる

体重が増えない場合に比べて、体重が増えすぎている場合、病気が原因である可能性は低いとされています。

ただし、気になる人は小児科に相談してみてもいいでしょう。

赤ちゃんの体重の注意点

赤ちゃんの体重の注意点は次の3つです。

  • 平均値と違う体重や身長でも焦らない
  • 生理的体重減少を覚えておく
  • 体重を頻繁に量りすぎない

それぞれ解説していきます。

平均値と違う体重や身長でも焦らない

上でもお伝えしましたが、平均値と違う体重や身長でも焦らないことが大切です。

赤ちゃんの成長速度には個人差があります。

出生時に2,500g未満の赤ちゃんもいれば、3,000gを超えて生まれてくる赤ちゃんもいるため、月齢が同じ赤ちゃんが周りにいても比べすぎないようにしましょう。

生理的体重減少を覚えておく

生後1週間は汗、おしっこやうんちなどの排泄によって、赤ちゃんの体重が約1割減る「生理的体重減少」という現象が起こります。たとえば、3,000gの赤ちゃんなら、体重は300g減少します。

生理的体重減少は健康な赤ちゃんでも起こるもので、生後1週間以降は体重が増加していくでしょう。

「生後すぐなのに体重が減ってしまっている」と慌てないことが大切です。

なお、生まれたときの体重が小さい赤ちゃんは、体重が戻るまでに2日~3日長くかかると言われています。

  • 2,500g未満:低出生体重児
  • 1,500g未満:極低出生体重児
  • 1,000g未満:超低出生体重児

令和4年の厚生労働省の人口動態統計の結果によると、出生の全体に対する割合は以下のとおりでした。

  • 低出生体重児は全体の8.7%
  • 極低出生体重児は全体の0.4%
  • 超低出生体重児は全体の0.3%

9割以上の赤ちゃんは2,500g以上で生まれているという結果が出ました。

体重を頻繁に量りすぎない

赤ちゃんの成長速度は早いため、ついつい体重が気になってしまうかもしれません。

しかし、頻繁に体重を量りすぎると赤ちゃんの負担になってしまうかもしれません。

体重は授乳後や排泄後でも変化するため、神経質になって、1日に何度も体重を量ることのないようにしましょう。1日1回量るだけでも、体重の変化は感じられるでしょう。

赤ちゃんの体重を気にしましょう

お伝えしてきたように、赤ちゃんによって成長速度が異なるため、体重にも個人差があります。

「平均体重よりも重たい(軽い)」と心配しすぎないようにするのが大切です。

赤ちゃんの体重はどんどん増えていくため、体重を量ってみると、赤ちゃんの成長を感じられるでしょう。

DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。

従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。