本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

断乳のタイミングはいつ?見極め方ややり方・断乳後の圧抜き方法を紹介

「そろそろ断乳したほうがいいのかな」
「断乳のタイミングはいつが適切なの?」

そんな疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。

今回は、断乳を考える人が多いタイミングや、断乳するタイミングの目安、断乳の具体的なやり方、断乳後のおっぱいケア方法などを詳しく紹介します。

「断乳してからどのくらいで母乳は止まる?」「断乳後の生理再開はいつごろ?」といった、よくある質問にも答えていくので、ぜひ参考にしてください。

断乳と卒乳の違い

「断乳」と「卒乳」は、どちらも授乳をやめることを意味しますが、親の意思で授乳をやめるのか、子どもの意思で授乳をやめるのかによって、言い方が使い分けられています。

断乳 親の意思や都合で授乳をやめること
卒乳 成長にともなって、子どもが自然に母乳を欲しがらなくなること

断乳は、子どもが怒りや不安で泣いたり暴れたりするケースもありますが、計画的に授乳をやめられるのが大きなメリットです。

一方、卒乳は子どもにとって負担が少なく、泣いて母乳をせがまれることもないので、ママにとっても精神的な負担が少ないのがメリットだと言えるでしょう。

ただし、子どもが卒乳するまで待つ場合は、いつまで授乳が続くのか見通しが立たないというデメリットもあります。

2002年までは、母子手帳の1歳健診、1歳6ヶ月健診のページに「断乳の完了」を確認する欄があったため、1歳を過ぎると断乳を促されることも珍しくありませんでした。

近年では「無理に授乳をやめる必要はない」という考え方が主流になっているため、断乳を促されることはほとんどなくなりましたが、仕事復帰や病気など、さまざまな理由で断乳せざるを得ない人も少なくありません。

断乳を考える人が多いタイミング

「そろそろ断乳しようかな」と考える人が多いのは、主に次のようなタイミングです。

  • 保育園に入園するとき
  • 次の子どもを妊娠したいとき
  • 食べる量がなかなか増えないとき

それぞれ詳しく見ていきましょう。

保育園に入園するとき

子どもの保育園入園を機に、断乳を検討する人は少なくありません。

保育園に入園するときに断乳する理由としては、次のようなことが挙げられます。

  • 子どもを保育園に預けている間に胸が張ってしまうから
  • 保育園が搾乳した母乳を預かる対応をしていないから
  • 哺乳瓶やミルクの準備が面倒だから など

次の子どもを妊娠したいとき

母乳を作るプロラクチンというホルモンには、排卵を抑える作用があるため、母乳育児をしている人は生理の再開が遅くなることがあります。

そのため「次の子どもを妊娠したい」と考え始めたときに、断乳を検討する人も多いです。

ただし、プロラクチンの作用には個人差があり、授乳を続けていても産後1年以内に生理が再開する人もいるため、妊活に備えて必ず断乳しなければいけないわけではありません。

食べる量がなかなか増えないとき

離乳食を進めたくても、食べる量がなかなか増えず、「断乳に踏み切った方がいいのかな?」と考える人も少なくありません。

離乳食が3回食になっても頻繁に母乳を欲しがり、食べる量がなかなか増えない場合は、断乳することで空腹を感じ、離乳食をよく食べてくれるようになるケースもあります。

ただ、離乳食を無理強いすると、嫌がって余計に食べなくなる場合もあるため、注意が必要です。

断乳するタイミングの目安は?

断乳するのに適したタイミングは、主に次の3つが挙げられます。

  • 離乳食が3回食になる10ヶ月~1歳頃
  • 離乳食から幼児食になる1歳6ヶ月頃
  • 母乳やミルク以外の水分がとれるようになってから

それぞれのタイミングについて、詳しく見ていきましょう。

離乳食が3回食になる10ヶ月~1歳頃

断乳に適した最も早いタイミングは、離乳食が3回食になる、生後10ヶ月頃~1歳頃です。

母乳は赤ちゃんにとって大切な栄養源のため「母乳に代わる栄養が離乳食からとれている」という点が、断乳できる目安の1つとなります。

日によって食べる量が少ないなど、食べムラがある場合でも、1日3回の離乳食が習慣になっていれば断乳してもよいケースがほとんどです。

離乳食の進み具合は個人差が大きいので、「今の状態で断乳しても大丈夫かな?」と迷ったときには、かかりつけの小児科医に相談しましょう。

離乳食から幼児食になる1歳6ヶ月頃

離乳食から幼児食になり、栄養のほとんどを食事からとれるようになる1歳6ヶ月頃は、栄養面の心配が少なく断乳しやすいタイミングです。

食べムラや偏食がある場合でも、身長や体重が成長曲線に沿って順調に伸びていれば、食べ物からしっかりと栄養がとれていると考えられるため心配いりません。

幼児食に移行したものの、食べる量が極端に少なく、身長や体重もあまり増えていない場合は、断乳する前に一度かかりつけの小児科医に相談してください。

母乳やミルク以外の水分がとれるようになってから

離乳食が順調に進んでいたとしても、母乳やミルクでしか水分がとれないうちは断乳できません。

ストローマグやコップ、ストローなどを使って、母乳やミルク以外の飲み物が飲めるようになっていることも、断乳できる目安の1つです。

母乳やミルクを飲まなくなるぶん、牛乳が飲めるようになっていると、さらに安心感があります。

断乳のやり方

ここからは、スムーズに断乳するやり方の例を2パターン紹介します。

  • 段階的に断乳する方法
  • 断乳する日を決めて言い聞かせる方法

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

段階的に断乳する方法

まずは、授乳と授乳の間隔を少しずつあけていき、1日あたりの授乳回数を減らしていくことからスタートしましょう。

授乳回数を減らす過程で、乳房の張りや痛みが強かったり、子どもがさらに母乳を欲しがったりしなければ、2~3日に1回のペースで授乳回数を減らしていきます。

そして、授乳回数を減らすのと並行して、1回の授乳にかける時間も少しずつ短くしていきます。

もともと左右で20分ほどかけていた場合は、15分、10分、5分と徐々に授乳時間を減らしていくイメージです。

このように段階的に授乳を減らしていくと、母乳に関わるホルモンの量や母乳の量も徐々に減っていくため、身体的な負担が少なく済みます。

急な断乳は、母乳の過剰なうっ滞や乳管閉塞、乳腺炎などを引き起こす恐れがあるため、できれば数ヶ月かけて断乳するのがおすすめです。

断乳する日を決めて言い聞かせる方法

大人が言っていることをある程度理解できるようになる1歳以降は、断乳する日を事前に言い聞かせて、子どもに理解してもらったうえで断乳する方法もあります。

言い聞かせて断乳する場合は、まずは断乳する日を決めて、カレンダーなどに印をつけて、「この日におっぱいとバイバイするよ」と伝えます。

子どもの心の準備ができるよう、なるべく断乳の1ヶ月以上前に、ゆとりを持ってスタートしましょう。

そして毎日「この日でおっぱいおしまいね」「〇〇ちゃんはご飯食べられるようになって大きくなったから、もうおっぱいいらなくなるね」など、子どもにわかりやすい言葉で、根気よく言い聞かせます。

断乳の日までは今までと同じように授乳し、断乳の日が来たら「これが最後のおっぱいだよ」と伝えて、それ以降はキッパリと授乳をやめてください。

子どもが母乳をせがんでくる場合は、乳首に絆創膏を貼って「おっぱい痛いから、もうあげられないんだ」と伝えると、素直に諦めてくれることもあります。

断乳後はおっぱいケアと子どものケアを忘れずに

断乳を行う際には、ママのおっぱいケアと、子どもの心のケアが必要不可欠です。

特にいきなり断乳すると、乳房がパンパンに張り、痛みを感じることがあるため、乳房を冷やしたり、適度に母乳を絞って圧抜きする必要があります。

また、急に授乳をやめると子どもが「ママに嫌われた」と思ってしまうケースも少なくありません。

授乳がなくなったぶん、子どもとたくさん触れ合ったり、「大好きだよ」と言って抱きしめたりと、今まで以上に愛情を伝えるよう心がけましょう。

断乳後の圧抜き(母乳を絞る)方法

断乳後に乳房がパンパンに張って痛みを感じる場合は、適度に母乳を絞って圧抜きする必要があります。

ただし、あまり絞りすぎてしまうと、母乳を作り出すためのホルモンがたくさん分泌され、また乳房の張りが強く出てしまうので注意が必要です。

圧抜きを行う際には、おにぎりをにぎるときのように乳房を両手で優しく包み込み、ギュッと圧迫しながら母乳を絞っていきます。

乳房にしこりがある場合は、乳腺炎を予防するためにも、その部分を重点的に圧迫しましょう。

圧抜きのタイミングはいつ?

乳房が張ったらすぐに圧抜きするのではなく、できれば半日以上は母乳をためて、張りが強くて痛みを感じるタイミングで、適度に圧抜きしましょう。

なぜかというと、断乳する場合は「これ以上母乳を作る必要はない」と体に知らせるために、一定の期間、母乳を乳房にためておく必要があるからです。

母乳をためておく期間には個人差がありますが、一般的には乳房が張ってから半日以上そのままため続けていると、母乳の生成にブレーキがかかると言われています。

圧抜きする際の注意点

圧抜きは、乳頭部分を刺激しないよう気をつけながら行いましょう。

乳頭に刺激が加わると、母乳を作り出すためのホルモン(プロラクチン)が分泌されるため、さらに乳房の張りが強くなってしまうことがあります。

また、「圧抜きしても乳房のしこりがある」「発熱している」など、気になる症状がある場合は、速やかに母乳外来のある医療機関を受診してください。

断乳に関するよくある質問

ここからは、断乳に関する以下のような、よくある質問に答えていきます。

  • 断乳してからどのくらいで母乳は止まる?
  • 完母の場合は夜間断乳いつから?
  • 2歳以降に断乳するのはよくない?
  • 断乳後の生理再開はいつごろ?

それぞれの回答をチェックして、疑問の解消に役立ててください。

断乳してからどのくらいで母乳は止まる?

断乳してから母乳が出なくなるまでの期間は個人差がありますが、一般的には半年から1年ほどで出なくなることが多いと言われています。

また、断乳後は徐々に母乳の量が減っていくものの、完全には止まらず、少しにじみ出てくるようなケースも珍しくありません。

完母の場合は夜間断乳いつから?

「睡眠時間が削られてツライ」という理由などで、夜間のみ断乳したいと考える人も少なくありません。

しかし、生まれて間もない赤ちゃんは、授乳によって栄養や水分を補給しているため、生後5~6ヶ月未満の夜間断乳は避けましょう。

夜間断乳を行うタイミングは、以下の3つのポイントを目安にしてください。

  • 生活リズムが整い、昼夜の区別がつく
  • 1日2回以上離乳食を食べている
  • 母乳やミルク以外の水分がとれる

2歳以降に断乳するのはよくない?

断乳する時期に決まりはありませんが、2歳前後はイヤイヤ期が始まることが多く、断乳がより大変になる傾向があります。

そのため、よりスムーズに断乳するには、なるべく2歳前に行うのがおすすめです。

断乳後の生理再開はいつごろ?

生理が再開するタイミングは個人差がありますが、断乳してから1ヶ月から3ヶ月ほどで再開する人が多いようです。

一般的に、授乳をやめるとプロラクチンの分泌量が徐々に減っていき、1ヶ月程度でホルモンバランスが妊娠前の状態に戻ると言われています。

ただし、睡眠不足や疲労、ストレスなどの影響で、断乳から3ヶ月以上経っても生理が来ないケースも珍しくありません。

「妊活をスタートしたくて断乳したのに、なかなか生理が来ない」という場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

まとめ:我が子に合ったタイミングで断乳するのがベスト

仕事復帰や保育園への入園、病気、ケガなど、断乳を検討する理由は家庭によってさまざまです。

ただ、親の都合で授乳をやめる断乳は、子どもに精神的な負担をかけてしまうケースも少なくありません。

だからこそ、できるだけ時間をかけて、じっくりと子どもと向き合いながら断乳を進めていき、断乳後は、今まで以上に愛情を伝えていくことが大切です。

ぜひ今回お伝えした内容を参考に、お子さんに合ったタイミングで断乳を行ってくださいね。

なお、DNA先端医療株式会社では、提携の医療機関とともに、お腹の中の赤ちゃんの新型出生前診断(NIPT)を行っています。

新型出生前診断(NIPT)では、採血した妊婦さんの血液から、赤ちゃんの染色体の病気を検査できます。

気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。