赤ちゃんの夜間のぐずり、いわゆる「寝言泣き」に悩むママやパパもいるでしょう。多くの場合、この現象は成長過程の一環として、時間が経てば自然に解消されますが、場合によっては少し手を加えることで改善を見込めます。
赤ちゃんの寝言泣きは一体何が原因で、どのような方法で対処すればよいのでしょうか?この記事では、赤ちゃんの寝言泣きが及ぼすストレスの影響や、その他の可能性がある原因について詳述し、効果的な対策法を提案します。
さらに、家族全員が快適に過ごすためのサポート方法と注意点についても触れていきますので、ぜひ最後までご一読ください。
なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。
出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。
赤ちゃんの寝言泣きとは?
寝言泣きとは、赤ちゃんが睡眠中に泣く現象です。泣く際、赤ちゃんは目を閉じたままであり、本人は覚醒していない状態であることが多いです。寝言の代わりに泣いているのです。
この行動は、ママやパパにとっては不安や心配の原因となることがありますが、多くの場合、赤ちゃんにとっては一過性のもので、特に健康上の問題ないとされています。
泣き声、大きな声で短時間持続し、赤ちゃん自身が完全に目を覚ますことなく再び静かになります。ママやパパが慌てて泣き止ませようとしても、赤ちゃんは深い眠りの中にいることが多いため、対応が難しいことがあります。
寝言泣きと夜泣きの違い
寝言泣きと夜泣きの違いは泣き止み方です。
寝言泣きは放っておいても数分で泣き止みます。夜泣きは赤ちゃんをあやしたり、おむつを変えたりしないと泣き止みません。
数分で泣き止んだ場合は、寝言泣きと判断していいでしょう。
また、寝言泣きは夜泣きと違って、「うーうー」とうなったり、奇声をあげたりはしますが、夜泣きのようにギャン泣きしない場合もあります。
寝言泣きはいつからいつまで起きる?
「寝言泣きはいつから始まって、いつ頃終わるの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。
多くの赤ちゃんが生後数ヶ月から寝言泣きを経験し始めます。特に生後4ヶ月から生後6ヶ月に始まることが多いとされています。寝言泣きは寝てすぐ、寝てから1時間頃に起こることが多いです。
この現象は、大体の赤ちゃんが1歳半頃までに減少・消失し、睡眠パターンが安定するにつれて自然と解消されます。
ママやパパとしては心配になるかもしれませんが、発達の一環であることを理解することが重要です。
赤ちゃんの寝言泣きの原因は?
赤ちゃんの寝言泣きにはいくつかの原因が考えられますが、直接的な原因はまだ完全には明らかになっていません。しかし、以下のことが原因と考えられています。
- ストレス
- 脳の発達
- 運動不足
- 体調不良
それぞれ解説していきます。
ストレス
赤ちゃんが感じるストレスは、大人と違い日常的な小さな変化によるものが大きいです。たとえば日中の活動量の増加、家庭内の音の変化、ママやパパの感情の変動など、赤ちゃんはこれらの微細な変化に敏感に反応します。
ストレスが積もりに積もって、寝言泣きの形で現れることがあります。
特に生活環境の大きな変化、たとえば保育園に通い始めたり、家族構成の変動があったりすると、ストレス反応として寝言泣きが出ることがあります。
夜間の不安感が増すことで、無意識のうちに泣いてそのストレスを表現していると考えられます。
ママやパパが穏やかな環境を整え、赤ちゃんが安心して過ごせる時間を作ることが重要です。寝言がひどい時期には、昼間にたくさんの人と会わせないようにするのも一つの方法です。
ただし、環境の変化を完全になくすことは難しいため、「赤ちゃんへのストレスをゼロにしなければ」と完璧主義になりすぎないことも大切です。
脳の発達
寝言泣きのほかの原因としては、睡眠中の脳の発達が挙げられます。赤ちゃんの脳は睡眠中にも活発に発達し、この過程でさまざまな神経的な発達のプロセスがおこなわれているとされています。
また、寝ている間に記憶の定着をおこなって脳が動いているため、寝言の代わりに寝言泣きをしているとも言われています。
睡眠には、浅い眠りとされている「レム睡眠」と深い眠りとされている「ノンレム睡眠」の2つの種類があります。寝言泣きは「レム睡眠」のときに起こるとされています。
発達段階における脳の成熟過程によるものなら、放っておいても問題はないでしょう。
運動不足
日中の運動不足で体力が余っており、眠りが浅くなって夜泣きする場合もあるため、日中は運動を無理のない範囲で、させるのがおすすめです。
ただし、無理に運動させると赤ちゃんがストレスを感じるので、赤ちゃんの様子を観察した上で、楽しく遊ぶ形で運動をしましょう。
体調不良
胃腸の不調や風邪などの軽い病気が原因で、睡眠中に不快感を感じて泣くこともあります。
また、赤ちゃんの寝言泣きには、別の健康問題が関連している場合もあります。たとえば、中耳炎や消化不良、アトピー性皮膚炎などの不快な症状が睡眠中にも影響を及ぼすことが考えられます。
また、暑さや寒さなどの室温調整が不適切な場合も、不快感から泣いてしまうのです。睡眠環境を整え、定期的に健康チェックを行うことが重要です。
このほか、遺伝的な要素や、さまざまな要因が絡み合って寝言泣きを引き起こす恐れもあるため、一概に一つの原因を特定することは困難です。
赤ちゃんをよく観察して、寝言泣きが激しい場合は、小児科に相談してみましょう。
寝言泣きを止める具体的な方法
寝言泣きを止めるための具体的な方法をお伝えします。
- 温かく見守る
- 静かで安心できる空間を作る
- 寝る前のルーティンを決める
- 音楽やホワイトノイズを利用する
- 頭をなでる、背中をトントンする
それぞれ解説していきます。
温かく見守る
赤ちゃんが寝言泣きをすると、「泣き止ませないといけない」と思うママやパパも多いと思います。しかし、赤ちゃんの脳は眠っている状態です。
寝言泣きをしていてもすぐにあやそうとせずに、数分は見守ってみましょう。寝言泣きの場合、しばらく時間をおけば、自然に収まることが多いです。
逆に、おむつを替えたり、授乳をしたりすると赤ちゃんを起こしてしまう恐れがあります。
そのため、赤ちゃんが寝言泣きをしても、すぐに介入せずにまずは温かく見守りましょう。
静かで安心できる空間を作る
赤ちゃんが安心して睡眠をとれるよう、寝室の環境を整えることが大切です。部屋は静かで、暗すぎず、暖かすぎない、快適な温度が維持されるようにします。
室温については以下の記事を参考にしてください。
また、赤ちゃんが落ち着けるよう、安全な寝具を使い、不必要な刺激を避けることも大切です。静かな環境が、睡眠の質を高めストレスを減らす手助けとなります。
なお、大人なら気にならない豆電球でも、敏感な赤ちゃんは気になるかもしれません。寝室はできるだけ真っ暗にして寝るといいでしょう。夜泣きの際にだけ照明をつけるようにするのがおすすめです。
寝る前のルーティンを決める
赤ちゃんに寝る前のルーティンを設けることで、体内時計を整え、睡眠の質を向上させることができます。
就寝時間と起床時間を一定に保つと、赤ちゃんの体内時計が整い、自然と眠りやすくなります。
また、就寝前のリラックスタイムを設け、スクリーンタイムを避けることも効果的です。例えば、寝る1時間前からはデジタルデバイスを使用しないルールを設け、代わりに読書や静かな音楽を聴く時間を持たせましょう。
たとえば、毎晩同じ時間にお風呂に入れ、読み聞かせをするなど、一連の流れを作ることで、赤ちゃんの体は自然と睡眠モードに入ります。これにより、寝言泣きが減少する可能性があります。
なお、17時以降の昼寝は夜の睡眠を浅くしたり、夜に眠れなくしたりする原因になるため、避けるようにしましょう。「夕方のお昼寝はさせない」と決めておくといいでしょう。
音楽やホワイトノイズを利用する
柔らかい音楽やホワイトノイズは、赤ちゃんをリラックスさせるのに役立ちます。これらの音は、外部の騒音を遮断し、赤ちゃんが深い眠りにつきやすくする効果があります。
特にホワイトノイズは、不規則な音が多い家庭環境において有効で、赤ちゃんを安定した睡眠へと導きます。
頭をなでる、背中をトントンする
寝言泣き中に赤ちゃんが目を覚ましてしまった場合は、頭を優しくなでたり、背中を優しくトントンしたりすることが効果的です。
これにより、赤ちゃんは再び安心感を得て寝つくことができます。無理に寝かしつけるのではなく、赤ちゃんが求める安心を提供することが大切です。
すぐに抱っこすると赤ちゃんを起こしてしまうこともあるため、抱っこは寝言泣きではなく夜泣きとわかったときにするようにしましょう。
もしも夜泣きの場合は、授乳やおむつ交換をして赤ちゃんが不快に感じている原因を解消してあげましょう。
寝言泣きする赤ちゃんがいるときの注意点
寝言泣きする赤ちゃんがいるときの注意点は、以下のとおりです。
- 赤ちゃんを起こさないようにする
- ママやパパの精神状態にも気を配る
- 一人で抱え込まずに周りに相談する
それぞれ解説していきます。
赤ちゃんを起こさないようにする
「赤ちゃんが泣いているから何かしないと」と思って、授乳やおむつ交換をすると寝言泣きをしている赤ちゃんを起こす恐れがあります。
寝言泣きのたびに赤ちゃんを起こすと、赤ちゃんはママやパパが寝かしつけないと眠りにくくなるとされています。すると、ママやパパの負担が増えることになり、大変です。
まずは、3分~10分見守ってみて、夜泣きとわかった時点で対応するのがよいとされています。
赤ちゃんが泣いているのを見守るのはつらいかもしれませんが、数分の辛抱ですので、我慢してみましょう。
ママやパパの精神状態にも気を配る
ママやパパの精神状態は赤ちゃんの健康に直接影響を与えるため、ママやパパが自身の精神状態を管理することは非常に重要です。ストレスが高いと家庭内の雰囲気にも影響し、それが赤ちゃんの行動や心理状態に悪影響を及ぼすことがあります。
ママやパパが「寝坊泣きで毎日眠れない」とイライラしていると赤ちゃんがストレスを感じる恐れがあります。
ママやパパ自身が定期的にストレスを解消する時間を設け、必要なら専門家の助けを求めることも重要です。趣味や運動を通じてリフレッシュする時間を持つこと、友人や家族とのコミュニケーションを大切にすることが、精神的なバランスを保つ手助けになります。
ママやパパが心身ともに健康であることが、赤ちゃんたちの安全でポジティブな環境を作る基盤となります。
一人で抱え込まずに周りに相談する
寝言泣きをしている赤ちゃんがいると、ママやパパは夜中に起こされて「眠れなくてつらい……」「自分だけつらい想いをしている……」と感じるかもしれません。
そんなときは、一人で抱え込まずに家族や専門家に相談してみましょう。赤ちゃんの面倒をみる係を交代でおこなうことで、自分の睡眠を確保しやすくなります。
家族で支え合うと赤ちゃんも安心してぐっすり眠りやすくなるでしょう。
また、寝言泣きが激しい場合は、小児科に相談してみるのも選択肢の一つです。
赤ちゃんの寝言泣きの原因と対策を覚えておきましょう
赤ちゃんの寝言泣きは、ママやパパにとって不安の一因となりますが、適切な対策を講じることで改善できます。ストレスが主な原因の一つとされているため、安心できる環境を整えることが重要です。
寝る前のルーティンを確立し、穏やかな音楽やホワイトノイズを活用して、赤ちゃんがリラックスできるよう努めましょう。
さらに、規則正しい食事と睡眠リズムの管理も効果的です。ママやパパ自身もストレス管理を心掛け、必要であれば専門家の助言を求めることが大切です。
ママやパパとして最適なサポートを提供することで、赤ちゃんも快適に成長できる環境が整います。
寝言泣きは成長の過程の一つなので、大変かもしれませんが温かく見守りましょう。
なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。
従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。