本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

ベビーサインとは?いつから覚える?種類や簡単にできる教え方を紹介

赤ちゃんがまだ言葉を話せない時期でも、ベビーサインを使うと親子のコミュニケーションは格段に向上します。

この記事では、ベビーサインの基礎から応用まで幅広く解説します。そもそもベビーサインとは何か、いつから始めるのが理想的か、さまざまなサインの種類、そして教え方のコツを一挙に紹介します。

ベビーサインにはメリットが満載です。ベビーサインに興味を持っているママやパパはぜひ参考にしてください。

なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。

出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。

ベビーサインとは?

ベビーサインとは、言葉が話せない赤ちゃんが手話やジェスチャーなど、手や体の動きで意思を伝えるコミュニケーション手段です。

特定のジェスチャーは特定の意味を持っており、ベビーサインを使うことで赤ちゃんとママやパパがよりスムーズにコミュニケーションをとれます。

ベビーサインなら赤ちゃんが言葉を話せない時期でも、コミュニケーションがとれるため便利です。

なお、ベビーサインは一般社団法人 日本ベビーサイン協会の登録商標です。

ベビーサインの基本的な仕組みと歴史

ベビーサインは、赤ちゃんがまだ言葉を話せない月齢でも、手話やジェスチャーなど、手や身体の動きを使って必要や感情を表現する方法です。

もともとは1990年代にアメリカで育児法として認知され始めたとされています。カリフォルニア大学の2名の博士が提唱したと言われており、日本では2000年代から広まりました。

簡単なサインから始め、徐々にそのレパートリーを増やしていきます。

たとえば、食べ物、飲み物、もっと欲しい、眠いなどの日常生活の基本的なニーズを対象としたサインが一般的です。

いつからベビーサインを始めるべきか?

ベビーサインは、生後6ヶ月頃が始めるのに適したタイミングと言われています。この時期になると、赤ちゃんはお座りができて、周囲の環境に対して高い関心を持ち始め、手の動きをまねる能力が発達します。

なお、お座りができない時点でも、ベビーサインを教えてもよいとされています。寝たままでもベビーサインを覚える可能性があるでしょう。

初めは赤ちゃんの日々のルーティンに関連した単純なサインから始め、たとえば「もっと」や「終わり」などの基本的なサインを教えるのがいいでしょう。この時期の赤ちゃんはマネする力も強いため、頻繁にサインを使用して示すことが重要です。

年齢の上限もないため、1歳を過ぎてからでも、まだしゃべれない場合は、ベビーサインを教えてもいいとされています。

ベビーサインの種類

ベビーサインにはさまざまな種類があり、主に基本的な日常生活のニーズを表すためのものが多く使用されます。

食べる、飲む、眠い、おむつなど、簡単で直感的なサインが多いです。

日常の中でよく使われるベビーサインには、食べ物、飲み物、痛い、眠い、遊びたいなどがあります。

たとえば、「飲む」のサインは、コップを傾けるジェスチャーで表します、「ねんね」は両手をほほに合わせて示します。「おむつ」は下腹部を叩いて表します。

これらのサインを使うことで、赤ちゃんは自分の欲求をより明確に伝えることができ、ママやパパは赤ちゃんのニーズに応じた対応を取りやすくなるでしょう。具体例は次の章で紹介します。

生活の中でベビーサインを取り入れる

ベビーサインを日常生活に取り入れることは、親子の絆を強化し、赤ちゃんの要求を理解する手助けになります。

日常生活の中でベビーサインを活用する例としては、食事時に「もっと」と「おしまい」のサインを使う方法があります。赤ちゃんは自分の欲求をより明確に伝えられるようになり、親はそれに応じて食事の量の調整ができます。

また、「ねんね」というサインを使うことで、赤ちゃんが眠る準備ができているかをママやパパが把握しやすくなります。

これらのサインを積極的に取り入れ、赤ちゃんの非言語的なメッセージを理解することが、スムーズなコミュニケーションにつながります。

ベビーサインの効果とメリット

ベビーサインを使うことで、コミュニケーションを取れるようになるため、赤ちゃんの意思がわかり、育児の負担を軽減しやすくなるでしょう。

また、「食べる」「おむつ」などの意思を確認できるため、赤ちゃんが泣く回数を減らせるでしょう。

ベビーサインは赤ちゃんとのコミュニケーションだけでなく、情緒的な絆を深める効果も期待できます。

ベビーサインを用いることで、赤ちゃんは自分の要求をママやパパが理解してくれると感じ、安心感を持つことができます。これにより、親子の信頼関係が強化され、より積極的にコミュニケーションを取るようになります。

ベビーサインは、早期のコミュニケーション能力の発展にもつながると考えられています。実際、ベビーサインを教えた赤ちゃんの方が言語能力が高くなりやすく、絵本も好きになりやすいという調査結果もあります。

なお、「ベビーサインを使うと言語の習得が遅くなる」という指摘もありますが、医学的な研究結果はなく、明確な根拠はありません。

ベビーサインを使うことで、手先も器用になりやすいと言われています。

さらに、ベビーサインができるようになったときには、「できるようになった!」という嬉しい瞬間を経験できるため、赤ちゃんの自己肯定感も育つとされています。

ベビーサインの具体的な教え方は、次の章で詳しくお伝えします。

ベビーサインの教え方

ベビーサインの教え方を紹介します。ベビーサインの教室もありますが、家庭でも指導はできます。

  • 準備として必要なもの
  • 安全な教育環境の作り方
  • 赤ちゃんへのサインの教え方ステップ
  • サインの反応を待つときのポイント
  • 教育を楽しく進めるアイデア

それぞれ解説していきます。

準備として必要なもの

ベビーサインを始める前に、必要な教材を用意しましょう。まず、基本的なサインを学ぶための本やDVDが手元にあると便利です。

これらの教材を使って、ママやパパがサインを理解しておくと、正しく赤ちゃんに教えやすくなります。

ベビーサインは赤ちゃんでも覚えられるジェスチャーのため、ママやパパも覚えやすいでしょう。

安全な教育環境の作り方

ベビーサインを使えるようになるには、ポジティブな学習環境を作ることが重要です。まず、常に赤ちゃんに対して根気強く、優しく接しましょう。サインをする際には、赤ちゃんの目線に合わせて接し、笑顔でポジティブな反応を見せることが重要です。

また、赤ちゃんが試みたサインに対しては、たとえ完全ではなくても、積極的に称賛し、その努力を認めることが重要です。このような環境が、赤ちゃんにとって学習を楽しいものと感じさせ、積極的に参加する動機付けになります。

赤ちゃんへのサインの教え方ステップ

赤ちゃんへのサイン教育を始めるには、まず単純で関連性のあるサインから始めることが効果的です。典型的なスタートのサインには、「おっぱい」「もっと」「おしまい」があります。ママやパパが声をかけながら、実際にサインを作ってみましょう。

たとえば、赤ちゃんがお腹が空いていると感じたときに、「おっぱい」とサインしてから実際にミルクを提供します。この行動を通じて、赤ちゃんはサインと結果の関連性を学びます。また、サインをする際は明確で、大げさな動作を心がけ、赤ちゃんの注意を引きつけることが重要です。

おむつを変えるときには「おむつ」のサインを使うなど、日常のルーティンにサインを組み込んでいくことが大切です。この繰り返しによって、赤ちゃんはサインの意味を自然と理解し始めます。

サインの反応を待つときのポイント

赤ちゃんにサインを教えた後、その反応を待つ際には、忍耐が必要です。赤ちゃんがサインを理解し、自らそれを使うようになるまでは時間がかかることがあります。

重要なのは、赤ちゃんがサインを試みたときに、その小さな成功を見逃さず、すぐに「よくできたね」など、ポジティブなフィードバックを与えることです。

教育を楽しく進めるアイデア

ベビーサインの学習を楽しく進めるためには、日常的な遊びや活動にサインを取り入れることが有効です。たとえば、お風呂の時間に「水」と「泡」のサインを取り入れたり、散歩中に「木」や「花」のサインを使ってみるという方法があります。

これにより、赤ちゃんは遊びと学びを自然に結びつけ、興味を持続できます。ママやパパだけでなく、兄弟姉妹や祖父祖母など家族もベビーサインを使うことで、家族も赤ちゃんとコミュニケーションを取れます。

教育的な側面だけでなく、家族全員が参加できる楽しい活動としてベビーサインを取り入れることが、持続的な興味と習熟の鍵となるでしょう。

ベビーサインがうまくいかないときの対処法

ベビーサインを教えても、うまくいかないときもあります。そんなときはママやパパは「できるようになるのかな?」と心配になるかもしれません。しかし、適切な対処法を知ることで、コミュニケーションの改善が見込めるでしょう。

  • 根気よくベビーサインを使う
  • 楽しみながら練習する
  • 過度に期待しすぎない

それぞれ解説していきます。

根気よくベビーサインを使う

ママやパパがベビーサインを一貫して使うことで、赤ちゃんはより早く学べます。根気よくサインを使ってみましょう。

生後6ヶ月の場合、ベビーサインを覚えるのに2ヶ月から3ヶ月かかる場合もあるとされています。生後1年の場合、1週間から2週間で覚えられるようになってきます。

もしもベビーサインを継続しても反応が見られない場合は、その子にとって視覚的な要素が不足している可能性も考慮に入れる必要があります。

こうした場合、ベビーサインとともに具体的な物を示すことで、理解が深まるかもしれません。このほかにも、ベビーサインを楽しむ時間を持つことで、赤ちゃんの関心を引きつけやすくなります。

「覚えてくれるかな?」と心配になるかもしれません。しかし、心配しなくても赤ちゃんはどんどん成長していきます。焦らずに「そのうちできるようになる」と気長に練習していきましょう。

楽しみながら練習する

楽しく練習することはとても重要です。「覚えてくれるまで、苦しいけど教えよう」と思うと育児のストレスが増したり、赤ちゃんにストレスを与えたりします。

失敗しても「赤ちゃんが挑戦している証拠」と考えて、温かく見守ってあげましょう。ママやパパも赤ちゃんと一緒にリラックスして、楽しみながら練習するのがおすすめです。

また、ベビーサインを勉強する時間をわざわざ取らなくても、日常の中にサインを取り入れれば大丈夫です。できないベビーサインがあっても、通常は徐々にできるベビーサインが増えていくため、安心してください。

過度に期待しすぎない

ベビーサインは便利ですが、できないこともあります。ベビーサインを教えていても、赤ちゃんが意思表示を完璧にできない場合もあるでしょう。

そんなときは「ベビーサインを教えたのに」とストレスを感じるかもしません。

過度に期待しすぎずにベビーサインを教えていけば、ストレスを感じずに済みます。

ベビーサインを教えても、赤ちゃんのご機嫌や具合が悪いときは、様子を見ながら「何をしてほしいのかな?」という意識は持っておくといいでしょう。

ベビーサインで赤ちゃんとのコミュニケーションを取ろう

この記事では、ベビーサインの基本的な内容、始める時期やメリット、教え方まで詳しく解説しました。

ベビーサインを通じて赤ちゃんとのコミュニケーションを深めることは、言葉がまだ話せない時期でも相互の理解を促し、親子の絆を強化する大きな助けとなります。

ベビーサインがうまくいかないと感じた場合の対処法もお伝えしましたので、挑戦する際に参考にしてみてください。

日常生活での具体的な活用例を参考にしながら、楽しく教育を進めていくことが重要です。赤ちゃんとの新しいコミュニケーション手段として、ベビーサインをぜひお試しください。

ベビーサインを通して赤ちゃんの意思を汲み取って楽しい生活をおくりましょう。

なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。

従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。