本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

赤ちゃんのバブリング(喃語)とは?時期はいつ?役割や注意点を紹介

「バブリングって何?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

バブリングは、赤ちゃんが言葉を発する前の大切なステップです。この記事では、バブリングの概要やバブリングの返し方などをお伝えします。

最後まで読めば、バブリングについて正しい知識を得られるでしょう。

バブリングについて知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に思っている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。

出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。

赤ちゃんのバブリング(喃語)とは?

バブリングとは、赤ちゃんが発声する意味のない言葉です。日本語では、「喃語(なんご)」と呼ばれています。

バブリングでは、舌や唇を使って二つ以上の連続した音を発声し、子音の発音もします。具体的には、以下のような単語の発声をするでしょう。

  • 「あぶー」
  • 「ぶぶぶー」
  • 「だーだー」
  • 「ばぶばぶ」
  • 「まーまー」

バブリングは、英語では「babbling」と表記します。これは「だー」や「ぶー」などbを使った発音が多いことが由来とされています。

赤ちゃんは舌や唇などのコントロールが未熟のため、ふわふわとした言葉になりやすいです。

バブリングを続けるうちに、発音できる単語が増えて、意味のある単語を話すようになっていきます。

バブリングとクーイングの違い

赤ちゃんがバブリングをおこなう前の段階には、「クーイング」と呼ばれる発声があります。

クーイングは「あー」「うー」「えー」など単純な発声をおこなうのが特徴です。

クーイングは赤ちゃんがリラックスしているときやご機嫌がいいときに出るため、「プレジャーサイン」とも呼ばれています。

赤ちゃんは「おむつを替えてほしい」「お腹が空いた」などの不快なときには、意思表示として泣きます。しかし、クーイングは意思表示とは関係ない発声です。

クーイングは英語では「Cooing」と表記します。鳩の鳴き声を意味する「Coo(クー)」に音が似ていることが由来といわれています。

舌や唇は未発達のため使えないので、子音はなく、母音だけの発音なのがバブリングとの違いです。また、バブリングは二つの音で発声しますが、クーイングは一つの音だけで発声します。

「ま」や「ぱ」を発音するには唇を閉じる必要があるので、クーイングでは発音されず、バブリングからの発音です。

バブリングの役割は?

「バブリングにはどんな役割があるの?」と疑問に思うかもしれません。

バブリングは、次のような発音に関わる器官の使い方を覚える役割があるといわれています。

  • 喉(声帯)
  • 横隔膜

そのため、バブリングは「意味のある言葉を話すための発声練習」といえるでしょう。

バブリングを通じて、赤ちゃんはコミュニケーションを学ぶとされています。赤ちゃんはいきなり言葉を話すわけではなく、ママやパパの言葉を学んで、話せるようになるのです。

下記の流れで、赤ちゃんは言葉を話すようになります。

  1. 泣く
  2. クーイング
  3. バブリング
  4. 意味ある単語を話す(1語文)
  5. 文章を話す(2語文)

バブリングは話すための大切なステップの一つといえるでしょう。

また、文部科学省が発表した「保育所保育指針(抄)」には、「赤ちゃんは喃語で自分の感情を表現し、これに答えた人との間に絆ができる」とあります。喃語に答えることで、家族との絆を深められるのです。

赤ちゃんのバブリングの時期は?いつからいつまで?

赤ちゃんのバブリングがはじまるのは、生後4か月〜7か月頃と言われています。ただし、時期は個人差があります。

未熟児で生まれた赤ちゃん、予定日よりも早く生まれた赤ちゃんは発達が未熟で、バブリングの時期が遅くなる恐れがあります。

逆に、お腹の中で大きく成長して生まれてきた赤ちゃん、ほぼ予定日通りに生まれてきた赤ちゃんは十分に発達しているので、早くバブリングをはじめることもあるかもしれません。

意味のある言葉を話し出すまではバブリングは続きます。

厚生労働省がおこなった「平成22年 年乳幼児身体発育調査」の調査によると、1歳6か月〜7か月頃では9割の赤ちゃんが単語を話せるようになるという結果が出ています。ほとんどの赤ちゃんは、1歳6か月〜7か月頃にはバブリングをしなくなるといえるでしょう。

なお、意味のある言葉を話すことを「発語」と呼びます。

赤ちゃんのバブリングの返し方

赤ちゃんのバブリングへの返し方は、以下のとおりです。

  • オウム返しをする
  • 抑揚をつけて反応する
  • 指差しながら言葉を発音する

すべてを完璧にしようとすると疲れてしまうので、ママやパパの負担がない範囲でおこなうことをおすすめします。

オウム返しをする

赤ちゃんがバブリングしていたら、パパやママもオウム返しで、「あああ」「ぶぶぶー」「ままー」と返してあげましょう。

赤ちゃんは自分が発した言葉と同じ反応が返ってくることで、ご機嫌になりやすいです。

抑揚をつけて反応する

ママやパパが笑顔で抑揚をつけて反応してあげると、赤ちゃんも「もっとしゃべりたい」と思って、たくさんバブリングをしやすくなるでしょう。

指差しながら言葉を発音する

指差しながら、言葉を発音することで、赤ちゃんは言葉と意味を結びつけていきます。

自分を指差しながら「まーまー」や「ぱーぱー」と発音すると、赤ちゃんは言葉を覚えようとするでしょう。ただし、言葉をすぐに覚えていなくても、焦らずに続けていくことが大切です。

赤ちゃんに言葉を教えるつもりで、指差しながら発音してみましょう。なお、ゆっくりと発音すると赤ちゃんがパパやママの口の形を覚えて、発音も覚えやすくなるでしょう。

バブリングをしなくても大丈夫?

「赤ちゃんがバブリングをなかなかしない……」と不安になる人もいるでしょう。

バブリングをなかなかしない原因としては、下記のものが考えられます。

  • 発声器官が未成熟である
  • 他人とコミュニケーションする意識が低い
  • 聴覚に異常がある
  • 発達障害や病気がある

赤ちゃんの成長速度は個人差があるので、バブリングをはじめる時期は赤ちゃんによって異なります。生後7か月ぐらいまでは様子を見てもいいでしょう。

また、他人とコミュニケーションしようという意識が低い赤ちゃんもいるので、積極的に話しかけてもいいでしょう。

生後7か月経ってもバブリングがはじまらない場合は、聴覚に異常があり、ママやパパや自分の声が聞こえないことが原因の場合があります。また、発達障害や病気の恐れもあります。そのため、定期健診や小児科で相談してもいいでしょう。

バブリング(喃語)をしなくて不安なときの対処法

「バブリングをしなくて不安なときには、どうしたらいいの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。そこでこの章では、バブリング(喃語)をしなくて不安なときの対処法をお伝えします。

  • 積極的に話しかける
  • 笑わせる
  • 反応を観察する

それぞれ解説していきます。

積極的に話しかける

また、こちらからバブリングで「ばばー」「ままー」などと赤ちゃんにしゃべりかけるのもおすすめです。赤ちゃんが真似して、バブリングをしやすくなるでしょう。

また、「今日は天気がいいね」「今日はあったかいね」など話しかけると、赤ちゃんが応えようとして、バブリングをはじめるかもしれません。

笑わせる

いないいないばあやおもちゃ遊びなどで、赤ちゃんを笑わせると自然と笑い声が出て、発声しやすくなります。

赤ちゃんの唇や舌などの発声器官を鍛えるためにも、笑わせるのは有効な手と言えます。

ただし、赤ちゃんが疲れているときには無理に笑わせないように注意しましょう。

反応を観察する

話しかけてみて、赤ちゃんの反応を観察するのも大切です。

赤ちゃんの聴覚が正常な場合は、話しかけると体の向きを変えたり、表情を変化させたりします。話しかけてもリアクションが薄い場合は、聴覚に異常がある恐れがあります。

聴覚に異常があるか心配な人は、小児科に相談しましょう。

なお、病院によっては出生時に「聴覚スクリーニング検査」を受けているかもしれません。検査を受けた場合は、母子手帳の「新生児聴覚検査」の欄に記録が残っているので、一度確認してきましょう。

ただし、出生時の「聴覚スクリーニング検査」に異常がなくても、中耳炎や進行性難聴で聴覚に異常が出ている恐れがあるので、注意が必要です。

また、赤ちゃんによっては聴覚が正常でも、リアクションが薄い場合があります。

耳の中に羊水が残っていたり、耳垢が詰まっていたりして、音が聴こえにくくなっていることもあります。また、内向的な性格が影響して、リアクションが薄い可能性も考えられます。

状況を把握するために、話しかけたときの赤ちゃんの反応を観察するようにしてみましょう。よく観察すると、バブリングをすでにはじめているかもしれません。

赤ちゃんのバブリングの注意点

赤ちゃんのバブリングの注意点もあわせて覚えておきましょう。

  • 何度もバブリングを要求しない
  • 明るく反応してあげる
  • 乱暴な言葉を言わない
  • テレビに頼り過ぎない

順番に解説していきます。

何度もバブリングを要求しない

バブリングをはじめたら、ママやパパが嬉しくなって「何度も聴きたい」と思うかもしれません。

しかし、赤ちゃんが疲れてしまうかもしれないので、「しゃべってみて」と何度も要求しないようにしましょう。

明るく反応してあげる

赤ちゃんがブーリングをしているのに、ママやパパが反応をしなかったり、不機嫌な顔をしたりすると、赤ちゃんがストレスを感じてしまうかもしれません。

疲れているかもしれませんが、コミュニケーションをとろうとしている赤ちゃんの気持ちに寄り添って、できるだけ明るく反応してあげましょう。

乱暴な言葉を使わない

バブリングをはじめた赤ちゃんは言葉を学びはじめています。家庭で乱暴な言葉を使っていると赤ちゃんが覚えてしまう恐れがあります。

そのため、乱暴な言葉を言わないように、普段から言葉遣いに気をつけましょう。

テレビに頼り過ぎない

「忙しいし、赤ちゃんに面倒だからテレビを見せておこう」と思う人もいるでしょう。

しかし、日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会の調べによると人との関わりが少ない赤ちゃんは、声を出す頻度や種類が少ないという傾向が見られました。

テレビに頼り過ぎず、赤ちゃんとできるだけコミュニケーションをとってみましょう。

赤ちゃんのバブリング(喃語)を理解しておきましょう

お伝えしてきたように赤ちゃんは、舌や唇が未熟な状態で生まれてくるので、うまく発声ができません。

しかし、クーイングで短音を発声できるようになり、バブリングでより複雑な音を発声できるようになります。

バブリングがはじまれば、意味のある単語を話すようになるのもなる日も近いです。

バブリングがはじまった赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しみましょう。

なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。

従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。