本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度は?春夏秋冬別に調整方法を紹介

「赤ちゃんにとっていい室温や湿度はどのくらい?」
「室温や湿度を調整するときに気をつけることはある?」

と気になっているママやパパもいるでしょう。

そこでこの記事では、赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度を紹介します。また、春夏秋冬別に調整方法もあわせてお伝えしていきます。

赤ちゃんは室温や湿度に不満を持っていても、自分で調整できません。そのため、ママやパパが調整をしてあげる必要があります。

この記事を読めば、室温や湿度で悩むことが減るでしょう。

お部屋を赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度にしたい人は、ぜひ参考にしてください。

なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。

出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。

赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度は?

赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度は、以下のように言われています。

  • 夏期は25~28℃、冬期は20~25℃が目安
  • 湿度は50~60%が目安

それぞれ解説していきます。

室温は夏期は25~28℃、冬期は20~25℃が目安

快適に過ごせる室温は夏や冬によって異なります。室温は夏期は25~28℃、冬期は20~25℃が目安です。

なお、夏期は「外気よりも4~5℃低い室温がいい」とも言われています。ただ、夏期は25℃以下にすると、赤ちゃんに負担がかかってしまうため、室温を下げすぎないように注意しましょう。

特に、35℃以上の猛暑日に25℃の室温にすると、外気温と10℃以上の差が出てしまうため、注意が必要です。

赤ちゃんは体温を調整する機能が未熟なため、外との温度の差を大きくしすぎないのがポイントです。

夏は25℃未満だと寒すぎる、冬は25℃を超えると暑すぎると感じるでしょう。

大人が快適に過ごしやすい室温は夏期は25~28℃、冬期は18~22℃」とされており、赤ちゃんの場合とほぼ同じです。

湿度は50~60%が目安

赤ちゃんの肌は皮脂の分泌が少なく、厚みも大人の半分しかないと言われます。大人の肌に比べて乾燥しやすいため、湿度は50~60%が目安です。

乾燥した状態では、赤ちゃんの肌に湿疹ができたり、のどや鼻のトラブルにつながったりする場合があるため、湿度の調整には気を配るのがおすすめです。

夏場の梅雨の季節は、特に湿度が高くなりやすいため、エアコンのドライ機能や除湿器で湿度を下げるようにしましょう。

逆に、冬場は乾燥しやすくなるため、加湿器で湿度を上げるようにしましょう。加湿器がない場合は、濡らしたバスタオルを置いたり、部屋に干したりすれば湿度を多少上げられます。

加湿することで、赤ちゃんのデリケートな肌を守れるでしょう。

赤ちゃんに室温や湿度が重要な理由

赤ちゃんはしゃべれないため、「暑い」「寒い」と自分から言えません。

また、大人の場合は、暑ければ末梢(まっしょう)血管を広げて熱を出し、寒ければ末梢血管を収縮させて熱が逃げるのを防ぎます。しかし、自律神経が未発達な赤ちゃんはこの体温調整の機能も未熟です。

また、自分で服を脱いだり、厚着をしたりという調整もできません。

赤ちゃんの体温の過剰な上昇は、赤ちゃんが突然亡くなる「乳幼児突然死症候群」という病気の原因になるとされています。

そのため、ママやパパが湿度や温度を調整してあげるのが重要です。特に生後1年未満の赤ちゃんは体温調整の機能が未熟なため、特に注意が必要です。

室温が快適であれば、赤ちゃんは快適に過ごしやすくなり、安心して睡眠をとりやすくなります。

なお、赤ちゃんが暑がっているときや寒がっているときの反応は、次の章から解説していきます。ぜひ覚えておきましょう。

赤ちゃんが暑がっているときの反応

赤ちゃんが暑がっているときには、以下のような反応を見せます。

  • ほっぺたが赤い
  • 足の裏が暑い
  • 汗をかいている
  • 体が火照っている
  • ぐったりしている
  • 呼吸が早い
  • 泣く

暑がっているときには、水分補給をさせて、室温を調整しましょう。

なお、赤ちゃんの体温は高いため、必要以上の厚着をさせないのが大切です。また、汗をかいた衣類は体温を奪ったり、汗疹(あせも)の原因になったりするため、小まめに着替えさせてあげましょう。

わからないときは、体温を測ってみるのもおすすめです。赤ちゃんの体温は37.0℃±0.5℃のため、37.5℃を超えるようなら赤ちゃんが暑がっている恐れがあります。

赤ちゃんが寒がっているときの反応

赤ちゃんが寒がっているときには、以下のような反応を見せます。

  • 鼻水が出たり鼻が詰まっている
  • 顔色や唇が青い
  • お腹や背中が冷たい
  • 体を丸めている
  • 泣く

寒がっているときには、室温を上げたり、タオルケットを巻いてあげたりして温めてあげましょう。

鼻水が詰まっていると赤ちゃんは風邪を引きやすくなるため、吸引器で吸ってあげることをおすすめします。

暑がっているときと同じように、わからない場合は体温を測ってみるのもおすすめです。赤ちゃんの体温は37.0℃±0.5℃のため、36.5℃未満なら赤ちゃんが寒がってている恐れがあります。

ただし、「赤ちゃんが寒がっていそうだから」と厚着をさせすぎたり、寝具を増やしたりすると赤ちゃんが窒息や汗のかきすぎで脱水状態になる恐れがあります。赤ちゃんの様子を見ながら、服装や寝具を調整してみてください。

エアコンは赤ちゃんの身体に悪い?

「エアコンは赤ちゃんの身体に悪いんじゃない?」と疑問に感じている人もいるでしょう。

結論からお伝えすると、極端に高い室温や低い室温にしなければ、そこまで心配する必要はないと言えます。

エアコンを使わずに、暑い室内や寒い室内で過ごすほうが赤ちゃんの体には悪いでしょう。特に、夏場は室温が高いと室内でも熱中症になる恐れがあるため、エアコンをつけましょう。

ただし、エアコンの風が赤ちゃんの身体に直接当たらないようにしましょう。

温かい空気は部屋の上にたまりやすく、冷たい空気は部屋の下にたまりやすいです。そのため、扇風機やサーキュレーターを使うと、エアコンの風を室内全体に送りやすくなるため、部屋全体の室温をムラなく調整しやすくなります。

また、1日に数回は換気をして、新鮮な空気を取り込むようにしましょう。

【春夏秋冬別】室温や湿度の調整方法

室温や湿度の調整方法を季節別に紹介します。

  • 【春】(3月、4月、5月)室温や湿度の調整方法
  • 【夏】(6月、7月、8月)室温や湿度の調整方法
  • 【秋】(9月、10月、11月)室温や湿度の調整方法
  • 【冬】(12月、1月、2月)室温や湿度の調整方法

この機会にぜひ覚えておきましょう。

【春】(3月、4月、5月)室温や湿度の調整方法

春は朝、昼と夜で温度差が激しい季節です。寒い時間帯はエアコンを使うようにしましょう。

春は特に朝は冷え込むため、起きる頃に暖房がつく設定にしておくのもおすすめです。

「20~25℃」の室温を意識しましょう。

【夏】(6月、7月、8月)室温や湿度の調整方法

夏はエアコンを使って、25~28℃で室温を調整します。夏場は熱中症になりやすいため、小まめに水分補給をさせましょう。

湿度は50~60%が目安のため、湿気が多い日は除湿器を使うようにしましょう。

【秋】(9月、10月、11月)室温や湿度の調整方法

秋も春と同じく朝、昼と夜で温度差が激しい季節です。残暑が厳しい暑い日は冷房を使いましょう。

11月の寒い日は、暖房を使ったり、厚着をしたりして調整が必要です。室温は20~25℃が目安です。

【冬】(12月、1月、2月)室温や湿度の調整方法

冬はエアコンを使って20~25℃に調整しましょう。

室温は50~60%になるように、加湿器を使ってコントロールをすることをおすすめします。

1歳までは赤ちゃんと同じ部屋で寝るのがおすすめ

「エアコンを使っているから大丈夫」と油断していると、赤ちゃんが暑がったり、寒がったりしたときに気づけない恐れがあります。

そのため、1歳までは赤ちゃんと同じ部屋で寝ることをおすすめします。

特に、生後6ヶ月までの赤ちゃんは突然亡くなってしまう乳幼児突然死症候群という病気のリスクもあるため、そばにいてあげましょう。乳幼児突然死症候群の予防には、仰向けで寝かせるのが効果的と言われています。

赤ちゃんの隣にいれば、赤ちゃんが暑がったり、寒がったりしているときに気がつきやすいでしょう。

室温・湿度の調整方法の注意点

室温・湿度の調整方法の注意点は、以下のとおりです。

  • 赤ちゃんのそばに温度計や湿度計を置く
  • 赤ちゃんに直接風が当たらないようにする
  • エアコンや加湿器は清潔に保つ
  • 夏場はタイマー機能を使う
  • 湿度を上げすぎない
  • ホットカーペットの利用に注意する

それぞれ解説していきます。

赤ちゃんのそばに温度計や湿度計を置く

エアコンや加湿器で温度や湿度を設定しても、実際に赤ちゃんがいる周りの温度や湿度は設定した数値と異なっている恐れがあります。

例えば、日当たりがよい所と日当たりが悪い所では温度は異なり、窓の近くかどうかでも室温は変わります。

そのため、赤ちゃんのそばに温度計や湿度計を置いて管理するのがおすすめです。温度計や湿度計は、できれば赤ちゃんと同じ高さに設置できるとより正確に計測できます。

赤ちゃんに直接風が当たらないようにする

赤ちゃんにエアコンの風が直接当たらないようにしましょう。

赤ちゃんは体温調整の機能が未熟なため、直接風が当たる場合、冷房は過剰に体温を奪われ、暖房は過剰に体温を上げてしまいます。

体調を崩す原因になるため、エアコンの風が赤ちゃんに直接当たらないように調整をしましょう。なお、スイング機能を使う場合も、赤ちゃんに直接風が当たらないように気をつけましょう。

エアコンや加湿器は清潔に保つ

エアコンや加湿器が汚れていると、ぜんそくやアレルギーなどの原因になる恐れがあります。

赤ちゃんだけでなく、パパやママが快適に過ごすためにも、エアコンや加湿器は定期的に掃除して清潔に保ちましょう。

エアコンの掃除はプロに依頼すると、内部まで掃除してくれるため、より安心です。

また、加湿器は超音波式よりスチーム式のほうが清潔とされています。ただし、スチーム式は機種によっては、熱い蒸気が出ることもあるため、赤ちゃんの手が届かない場所に設置しましょう。

スペースがない場合は、超音波式の加湿器を使って、小まめに掃除するとよいでしょう。

夏場はタイマー機能を使う

寝ている間に赤ちゃんの体温は下がります。そのため、エアコンをつけたまま寝ると、赤ちゃんが寝ている間に寒がるかもしれません。

エアコンのタイマー機能を使って、朝までエアコンがつけっぱなしにならないように設定しましょう。時間は赤ちゃんが寝ているであろう、0時頃にエアコンが切れるようにタイマーを設定するのがおすすめです。

湿度を上げすぎない

「たくさん加湿しよう」と思って、湿度が60%を超えてしまうのは危険です。

なぜなら、湿度が60%を超えるとカビやダニが発生しやすくなるためです。

定期的に湿度計を確認して、湿度が60%を超えないように定期的に喚起しましょう。

ホットカーペットの利用に注意する

意外と見落としがちなのが、ホットカーペットの利用です。ホットカーペットは皮膚が弱い赤ちゃんにとっては、低温やけどの原因になります。

物体が44℃以上なら低温やけどのリスクがあるので、注意が必要です。一般的なホットカーペットは、強設定では45℃以上になることが多いため、使用する場合は中設定や弱設定がおすすめです。

まとめ:赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度にしましょう

赤ちゃんは、自分で室温や湿度の管理ができません。

そのため、ママやパパが気をつけて室温や湿度の管理をしてあげる必要があります。

以下の室温と湿度に保つようにしておきましょう。

  • 夏期は25~28℃、冬期は20~25℃が目安
  • 湿度は50~60%が目安

また、上記の室温や湿度でも、服装によっては赤ちゃんが暑がったり、寒がったりする恐れがあります。

赤ちゃんの様子を観察して、暑がっていないか・寒がっていないかを小まめに確認しましょう。

赤ちゃんが快適に過ごせる室温や湿度で、楽しく生活をしましょう。

なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。

従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。