「生後5ヶ月の赤ちゃんはどのくらい成長しているの?」
「生後5ヶ月の赤ちゃんの発達の目安は?」
と疑問に思っている人もいるでしょう。
この記事では、生後5ヶ月の赤ちゃんの成長や発達の目安をお伝えします。また、お世話のポイントも合わせて解説していきます。
ただし、赤ちゃんの成長スピードには個人差があるため、あくまでも目安としてとらえてください。
生後5ヶ月の赤ちゃんがいるママやパパは、ぜひ参考にしてください。
なお、現在妊娠していて、お腹の中にいる赤ちゃんに先天的な疾患がないか不安に感じている人は、出生前診断を受けてみるのも選択肢の一つです。
出生前診断については、「出生前診断にはどんな種類があるの?」でチェックできます。
生後5ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴
生後5ヶ月の赤ちゃんの発達の特徴は、主に次のとおりです。
- 寝返りをうてるようになる
- 床に手をついておすわりができる
- 手先が器用になる
- 人見知りをする
- 生活リズムが整う
- 喃語の種類が増える
- 感情表現が豊かになる
- 夜泣きが始まる
それぞれ順番に解説していきます。
寝返りをうてるようになる
寝返りをうてる赤ちゃんが増えてきます。寝返りは突然うてるようになるため、転落に備えてベビーベッドの柵は使うようにしましょう。
仰向けのときに足を動かしたり、足をつかんだりするような動作が寝返りの前兆です。体重が軽い子のほうが体重が重い子よりも寝返りをしやすいと言われています。また、厚着よりも少し薄着の動きやすい服のほうが寝返りをしやすいです。
なお、寝返りができない赤ちゃんはパパやママが背中を押してサポートしてあげると、寝返りの感覚をつかみやすくなります。急いで無理に寝返りをさせる必要はありません。赤ちゃんの成長スピードに任せましょう。
寝返りをうつことで全身の筋肉を鍛えられます。
床に手をついておすわりができる
赤ちゃんによっては、生後5ヶ月で床に床に手をついておすわりができるようになります。
ただし、床に手をつく必要があるため、転倒には気をつけましょう。
おすわりをしているときは、ママやパパがそばで見守ってあげるのが賢明です。
なお、赤ちゃんによっては床に手をつかずにおすわりができるため、両手を使っておもちゃで遊べるようになります。
なお、おすわりについては、以下の記事で詳しく解説しています。
手先が器用になる
視力が発達してくるため、正確にものをさわれるようになります。
手先もどんどん器用になって、遊べるおもちゃの種類も増えていきます。
人見知りをする
記憶力が発達して、ママやパパと他の人の区別がつくようになるため、人見知りをする赤ちゃんも出てきます。
赤ちゃんによっては人見知りをしなかったり、男性や女性のどちらかだけ人見知りをしたりする場合があります。
人見知りをするのは、ママやパパに愛情を感じている証拠ともいえます。
生活リズムが整う
昼と夜の概念がわかるようになるため、生活リズムが整う時期です。平均睡眠時間は12~16時間です。
起床時間と就寝時間を固定するとより、生活リズムが整いやすくなります。
朝は遅くとも8時には起きて、夜は遅くても20時には寝かせるようにしましょう。また、お昼寝や入浴の時間も固定してルーティンにしておくと、より生活リズムが整いやすいです。
喃語の種類が増える
「あーあー」「うーうー」などの音を発する喃語(なんご)の種類が増えていきます。
家族の言葉にも反応するようになるため、絵本を読んだり、積極的に話しかけたりしましょう。
喃語は別名で「バブリング」とも呼ばれています。
「バブリング」について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
感情表現が豊かになる
生後5ヶ月が経つと笑ったり泣いたり感情表現が豊かになります。
好奇心も旺盛になるため、紫外線対策をしてお散歩に連れていくのがおすすめです。
自然の音や光で赤ちゃんはご機嫌になるでしょう。
夜泣きが始まる
夜泣きが始まる赤ちゃんもいます。夜泣きの原因は不明ですが、生活リズムを整えることで夜泣きの頻度を減らせられます。
夜泣きは赤ちゃんがパパやママに甘えたがっている場合もあるため、やさしく抱っこしてあげましょう。
夜泣きは健康な赤ちゃんでも起きるため、パパやママは大変かもしれませんが、温かく接してあげましょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重
厚生労働省が平成22年に発表した「乳幼児身体発育調査」によると赤ちゃんの男女別の身長・体重は、以下のとおりです。
生後5ヶ月の赤ちゃんの身長・体重の目安 | ||
身長 | 体重 | |
女の子 | 60.1~68.7cm | 5.7~8.7kg |
男の子 | 61.9~70.4cm | 6.1~9.2kg |
体重の増加は生後4ヶ月までと比べてゆるやかです。上でもお伝えしましたが、成長スピードには個人差があるため、あくまでも目安です。母子手帳に記載されている成長曲線の中に入っていれば問題ありません。
生後5ヶ月の赤ちゃんの食事の変化
生後5ヶ月になるといよいよ離乳食が始まります。ただし、「生後5ヵ月になったから、離乳食の開始をする」という流れではなく、離乳食を始めるタイミングのサインが出たら開始しましょう。
離乳食を始めるタイミングのサインは、次のとおりです。
- 大人の食事に興味を示す
- スプーンを口にくわえても押し出さない
- よだれが多い
- 開いていた口を閉じられる
- 首が据わっている
- 支えがあると5秒以上おすわりができる
上記のサインが出ていない状態で無理に離乳食を与えると、消化器官が未発達な赤ちゃんに負担をかけます。
最初は「1日1品1さじ」からはじめて、徐々に量を増やしていきましょう。初めは味付けをせず、離乳食に慣れてきたら、だし、塩、味噌、醤油などを加えていきましょう。
はちみつはボツリヌス菌によって、幼児ボツリヌス症が起こる恐れがあるため、満1歳まで与えないようにします。
赤ちゃんはデリケートなため、食器や食材や手を清潔に保って衛生管理に気をつけるのがポイントです。
離乳食を与え始めても、母乳やミルクは赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。離乳食が始まっても、1日に5~6回ほど授乳することになるでしょう。
なお、低出生体重児の場合は、離乳食の開始が遅くなる場合があります。
生後5ヶ月の赤ちゃんのお口の変化
乳歯が生えてくるのは、個人差がありますが生後6ヶ月〜10ヶ月と言われています。
乳歯が上下で4本生えたら歯磨きを開始します。
歯を磨くときは、歯ブラシを一人で持たせずに、ママやパパが見守ってあげると安心です。
歯ブラシは前歯2本分の大きさ、硬さは普通のものがおすすめです。
乳歯は虫歯になりやすいため、しっかりとケアしましょう。
産後5ヶ月のママの状態とおすすめの過ごし方
産後5ヶ月のママは、人によっては抜け毛が気になるかもしれません。抜け毛の原因はホルモンバランスの変化や育児で生活リズムが不規則になるからです。
抜け毛が気になるときは、美容室に行って髪型を変えてみると気分転換になります。
育児で大変かと思いますが、赤ちゃんの生活リズムが整い夜20時にまとまって寝てくれるようになります。
赤ちゃんが寝たらパートナーとゆっくりとお話を楽しんでみてもよいでしょう。
また、ヨガやジョギングなどの運動をすると気持ちをリフレッシュできます。産後の運動不足も解消できるため、おすすめです。体重を戻したい場合は、無理のない範囲でウェイトトレーニングをおこなって、筋肉をつけるのも選択肢のひとつです。
なお、ボディラインを矯正する下着をつけている場合、血行が悪くなり、便秘や肩こりの原因になり得ます。便秘や肩こりがひどい場合は、下着を替えてみてもいいでしょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイント
生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントは、以下のとおりです。
- 赤ちゃんに合ったおもちゃを選ぶ
- 哺乳瓶に慣れておく
- 動きやすい服装にする
順番に解説していきます。
赤ちゃんに合ったおもちゃを選ぶ
生後5ヶ月の赤ちゃんに合わせておもちゃを選びましょう。
握ったり、振ったりすると音が出るおもちゃなら、赤ちゃんにいい刺激を与えやすいです。
4cm以下のものは赤ちゃんが誤飲する恐れがあるため、小さい部品があるおもちゃは避けましょう。また、赤ちゃんはおもちゃを噛んだり舐めたりするため、赤ちゃんの口にふれても安心な素材でできているおもちゃがおすすめです。消毒がしやすい構造のおもちゃなら、より衛生的です。
哺乳瓶に慣れておく
保育園の入園を考えている人は、哺乳瓶に慣れさせておくのもいいでしょう。
離乳食を食べた後、足りない分はミルクで補います。
入園希望の保育園で使われている哺乳瓶の乳首のタイプを聞いておくと、哺乳瓶に慣れさせる際に同じ乳首のタイプを使えるため、効果的です。
動きやすい服装にする
寝返りをしたり、手足を動かしたり、赤ちゃんの運動量が増える時期です。
そのため、動きやすい服装にしてあげるのがポイントです。
また、赤ちゃんは体温が高いため、大人よりも1枚少ないくらいの服装にすると快適に過ごしやすいです。
生後5ヶ月の赤ちゃんの注意点
「生後5ヶ月の赤ちゃんにはどんなところに注意したらいいの?」と思っている人もいるでしょう。
生後5ヶ月の赤ちゃんの注意点は、主に以下のとおりです。
- 転落に気をつける
- 誤飲に気をつける
- お肌のトラブルに気をつける
- 人混みを避ける
- 他の子と比べて焦らない
順番に解説していきます。
転落に気をつける
生後5ヶ月の赤ちゃんは寝返りをうつ子が増えてきます。
「まだ寝返りをうたないから、柵を使わなくてもいいかも」と油断していると、赤ちゃんが寝返りをはじめた途端に転落の恐れがあります。
そのため、ベビーベッドの柵は使うようにしましょう。
また、大人のベッドやソファーで添い寝をすると、赤ちゃんが寝返りをうった際に転落する恐れがあります。また、添い寝をすると大人の体が赤ちゃんに当たって窒息することもあります。
そのため、生後4ヶ月の赤ちゃんは添い寝を避けて柵を使ったベビーベッドで寝かせるのが安全です。添い寝は生後12ヶ月以降にするようにしましょう。
誤飲に気をつける
生後5ヶ月の赤ちゃんは好奇心旺盛です。
いろいろなものを口に入れたり、舐めたりします。そのため、誤飲に注意しましょう。
タバコや硬貨や薬など細かいものは赤ちゃんの手に触れないよう管理するようにします。たま、おもちゃも小さいパーツが使われていないものを選ぶとより安全です。
万が一、赤ちゃんが誤飲をした場合は、すぐに救急安心センター 「#7119」に電話しましょう。
お肌のトラブルに気をつける
生後5ヶ月になると、お肌のトラブルに注意が必要です。
例えば、生後5ヶ月の赤ちゃんはよだれの量が増えます。
しかし、よだれが口のまわりに垂れるかもしれません。よだれを垂れたままにしておくと炎症の原因になるため、よだれはこまめに拭き取るようにしましょう。
他にも関節部分がカサカサするかもしれません。湿度を50~60%に保って、お肌のケアに気をつけましょう。
人混みを避ける
生まれたばかりの赤ちゃんは、免疫力が強いです。
しかし、生後5ヶ月あたりから免疫力が弱まってくるため、風邪を引きやすくなります。
できるだけ人混みを避けて行動するようにしましょう。
他の子と比べて焦らない
成長スピードには個人差があるため、他のこと比べて焦らないようにしましょう。
どうしても心配、または様子がおかしいという場合、小児科の医師に相談することをおすすめします。
まとめ:生後5ヶ月の赤ちゃんと楽しく過ごしましょう
個人差はありますが、生後5ヶ月の赤ちゃんは、次のような発達や発育が見られます。
- 寝返りをうてるようになる
- 手先が器用になる
- 人見知りをする
- 生活リズムが整う
- 喃語の種類が増える
- 感情表現が豊かになる
生活リズムが整うため、ママやパパは睡眠時間を確保しやすくなります。できることがどんどん増えていく時期なので、育児もやりがいを感じやすいです。
ただし、以下の点には注意しましょう。
- 転落に気をつける
- 誤飲に気をつける
- お肌のトラブルに気をつける
- 人混みを避ける
- 他の子と比べて焦らない
生後5ヶ月の赤ちゃんと楽しく過ごしましょう。
なお、DNA先端医療株式会社では、妊婦さんの血液から赤ちゃんの先天的な疾患がわかる新型出生前診断(NIPT)の予約を受け付けています。
従来の出生前診断のような年齢制限がなく、妊娠10週目以降の妊婦さんなら誰でも検査を受けられるのも魅力です。