本サイトは一部プロモーションを含みます
子育てのコツ

離乳食の時期はいつから始まる?初期から完了期までの進め方や注意点

「赤ちゃんの離乳食は、いつから始めたらいいの?」
「どんなことに気をつけて進めたらいいのかな?」
と思うことはありませんか。

赤ちゃんの首がすわり、一人でお座りができる頃に意識したいのが離乳食です。しかし、初めての子育てでは、いつから始めるのか、どのように進めたらいいのか、わからないこともあるでしょう。

そこで当記事では、離乳食を開始する時期やステップ別に進めるポイントなどを解説します。順序に沿って赤ちゃんの離乳食をステップアップしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

離乳食の開始時期はいつから?生後5~6ヶ月頃が目安

赤ちゃんが離乳食を開始する時期は、生後5~6ヶ月頃が目安とされています。なぜなら、母乳やミルクだけでは、今後の栄養が足りなくなってくるからです。

これまで母乳やミルクを飲んできた赤ちゃんは、食べ物を口にすることに慣れていません。そのため、大人と同じように食べ物から栄養を取る練習をする期間として、離乳食が設けられています。

離乳食を始めるサインの見極め方

生後5~6ヶ月頃には、赤ちゃんから次のようなサインも見られます。

  • パパやママの口元を、じっと見つめる
  • 大人が食べている様子を見て、口をもぐもぐ動かす

赤ちゃんが食べ物に興味を持っているサインですので、離乳食の準備を始めていきましょう。

とはいえ、すべての赤ちゃんから上記のサインが見られるわけではありません。赤ちゃんからサインが見られない場合でも、だんだんと母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなるため、生後6ヶ月頃を目処に少しずつ始めましょう。

また、以下のポイントも離乳食開始のタイミングを見極める判断材料になります。

  • 首がすわっている
  • 一人で5秒ほど座れる
  • 授乳間隔が安定している
  • 赤ちゃんの機嫌が良い
  • スプーンや指を口に入れても舌で押し出すことが少ない

赤ちゃんの発達や成長に合わせて開始することが大切です。

【ステップ別】離乳食の開始から終わる時期の目安一覧

離乳食は、4つのステップに分けて実施します。離乳食の開始から終わる時期の目安は以下のとおりです。

時期 回数 食べ物の硬さ
離乳食初期 生後5~6ヶ月頃 1日1回 なめらかなペースト状
離乳食中期 生後7~8ヶ月頃 1日2回 絹ごし豆腐くらい
離乳食後期 生後9~11ヶ月 1日3回 食べ頃のバナナくらい
離乳食完了期 生後12~18ヶ月頃 1日3回+補食1~2回 肉団子くらい

参考:生後5か月からの「離乳スタートガイド」別添スケジュール|厚生労働省

上記の時期や回数はあくまでも目安です。この枠組みに完全に当てはめる必要はありません。

たとえば「7ヶ月になったから、1日2回に増やさなければいけない」などと焦らなくても大丈夫です。赤ちゃんの様子を見ながら進めていきましょう。

離乳食の開始時期や進める中で心配なことがある場合は、かかりつけ医や地域の保健師などに相談してください。

なお、18ヶ月頃に離乳食は終わり、そのあと幼児食へ移行します。

離乳食の進め方とポイント

それぞれの時期別に、食材の柔らかさや大きさなどのポイントを解説します。

  • 離乳食初期
  • 離乳食中期
  • 離乳食後期
  • 離乳食完了期

ポイントを知っているかどうかで進め方も変わりますので、参考にして進めていきましょう。

離乳食初期

離乳食初期は、食べ物を食べたり飲み込んだりすることに慣れさせる時期です。1日1回、1さじから与えていきます。

食材の硬さは、飲み込みやすいようにトロトロにしたものです。

まずは、10倍がゆ(米が1の量に対して10倍の水で作ったおかゆ)を食べさせてみましょう。体調に変化がなければ翌日には2さじ、2日後には3さじというように、少しずつ様子を見ながら増やしていくことがポイントです。

飲み込むことに慣れてきたら、にんじん・ほうれん草などの野菜、米以外の炭水化物(パンがゆ・うどんがゆ)、豆腐や白身魚などのタンパク質も試すとよいでしょう。

この頃の離乳食に味付けは不要です。調味料は使わず、味に変化をつけたい場合は出汁のみにしてください。

離乳食中期

生後7~8ヶ月頃になると歯が生え始めます。舌と上あごで食材をつぶして食べるため、絹ごし豆腐くらいの硬さが最適です。少量ずつ砂糖や醤油などの調味料を使い始めたり、とろみをつけたりするのもよいでしょう。

回数は1日2回、ご飯は7倍がゆから5倍がゆに調整します。

離乳食中期の前半は、食材の形が少し残る程度の大きさが適切です。後半になると2~4ミリくらいの大きさでも食べられるようになります。

離乳食中期頃から鉄分が不足しがちになるため、意識的に食材から摂取するようにしましょう。鉄分の多い食材には、以下のものがあります。

  • 大豆製品
  • レバー
  • 牛肉
  • 豚肉
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 卵 など

徐々に食材の種類を増やしていくところがポイントです。なお、肉や卵はしっかり加熱してください。

また、母乳を与える場合は欲しがるだけ飲ませましょう。ミルクを飲ませたいときは、1日3回程度が適切です。

離乳食後期

生後9~11ヶ月頃に離乳食後期に入ります。食べ物を前歯で噛み切って、歯茎でもぐもぐと食べる時期です。

回数を1日3回に増やし、食材の硬さは食べ頃のバナナくらいにします。この頃には、5ミリ程度の角切りのものを食べられるようになります。ご飯は5倍がゆから軟飯に移行させましょう。

母乳は欲しがるだけ与えて問題ありません。ミルクの場合は、1日2回程度が適切です。

また、自分で食べたり触ったりする好奇心が生まれてきます。スティック状にした野菜やパンなど、手づかみで食べる練習をスタートするのもおすすめです。

離乳食完了期

生後12ヶ月頃には、歯でかじったり噛んだりする動作が上手にできるようになります。

離乳食完了期では1日3回の食事に加えて、栄養を補う間食が1日1~2回必要になります。菓子類のおやつではなく、果物や芋類がおすすめです。

食べ物の硬さは肉団子くらいが最適。大きさは1センチの角切りくらいにしましょう。ご飯は大人と同じ硬さのものを食べられます。

とはいえ、おかずは薄味が基本です。大人とは別の味付けをするようにしましょう。

母乳を飲むようなら欲しがる分だけ与えます。ミルクは、食欲や成長に合わせて調整が必要です。

離乳食完了期には、手づかみだけではなく、スプーンやフォークなども使いたがるようになります。口に入れても安全なものを持たせてあげましょう。

離乳食の献立の考え方

離乳食を進めていくと「離乳食のメニューはどのように決めたらいいの?」「毎日、大人とは別の献立を考えるのは大変」と思うことが出てきます。

では、離乳食の献立はどのように考えたらよいのでしょうか。3つのポイントを解説します。

  • 栄養バランスを考慮する
  • 冷凍できる食材やベビーフードも活用する
  • 家族の食事から取り分ける

ひとつずつ見ていきましょう。

栄養バランスを考慮する

離乳食は、炭水化物、ビタミン・ミネラル、タンパク質をバランス良く組み合わせることが大切です。

炭水化物 ご飯、パン、麺類、芋類など
ビタミン・ミネラル 野菜、海藻、果物、きのこなど
タンパク質 魚介類、肉類、卵、乳製品、豆類など

献立を考えるときには、炭水化物、ビタミン・ミネラル、タンパク質のグループの中から ひとつずつ食材を取り入れていくと、栄養のバランスが良くなります。

冷凍できる食材やベビーフードも活用する

赤ちゃんの成長のために必要な離乳食ですが、中期・後期と回数が増えてくると毎日作り続けるのは大変ではないでしょうか。

パパやママの負担を少しでも軽減するには、多めに離乳食を作って冷凍するのがおすすめです。食事の時間になったら適切な温度に温めるだけでいいので準備の手間が省けます。

たとえば、月齢に合わせた硬さのおかゆや野菜のペーストなどを製氷機に入れて冷凍すると、食べる分だけ解凍できるので便利です。冷凍した食材は、1週間程度を目処に食べきるようにしましょう。

また、ベビーフードの活用もおすすめです。ベビーフードは月齢別の商品になっているため、食材の硬さや大きさ、献立作りの参考にもなります。栄養バランスを考えてつくられているので、足りない栄養を補完する目的で使うのもよいでしょう。

家族の食事から取り分ける

離乳食中期以降なら、家族のメニューから離乳食の分だけを取り分けて作るテクニックにも挑戦してみましょう。たとえば、以下のような取り分け方法があります。

  • 味噌汁や煮物の具を、味付け前に取り出して食べやすい大きさに切る
  • 焼き鮭の身をほぐし、お湯に浸けて塩抜きしたあと、ご飯に混ぜる
  • トマトは湯むきして種を取り除き、赤ちゃん用のサラダにする

家族の献立から取り分けることができれば離乳食だけ別に作る手間がかからなくなり、負担が軽減します。

離乳食の時期に気をつけたいこと

離乳食の時期に気をつけたいことは次の3つです。

  • アレルギー対策のため新しい食材は1種類ずつにする
  • 離乳食期に与えてはいけない食材に注意する
  • 赤ちゃんのペースに合わせる

離乳食初期だけではなく、中期以降でも注意しておきたいポイントですので覚えておきましょう。

アレルギー対策のため新しい食材は1種類ずつにする

トロトロのおかゆからスタートした離乳食に慣れてきたら、野菜・果物・魚・肉といったように少しずつ食材を増やしていきます。新しい食材を試すときには、少量を1種類ずつ与えるようにしましょう。

なぜなら、新しい食材を食べたことによってアレルギー反応が出る場合があるからです。特にアレルギーの原因と言われている、卵・牛乳・小麦などには注意が必要です。

アレルギー反応が出る場合も考慮して、かかりつけ医が開いている時間帯に新しい食材を試すようにしましょう。夜間や休日は避けたほうが安心です。

離乳食期に与えてはいけない食材に注意する

離乳食器の赤ちゃんに与えてはいけない食材があります。下記の食材を食べさせることのないように気をつけましょう。

  • はちみつ、香辛料(1歳まで)
  • 牛乳(1歳までは加熱調理)
  • 生の肉・魚・卵
  • 青魚
  • カフェイン
  • のどに詰まりやすいもの(丸いままのぶどう、こんにゃくゼリー、イカ・タコ、餅など)

はちみつや刺身などを食べさせてはいけない理由は、赤ちゃんの消化機能や免疫機能がまだ発達していないからです。 うまく消化しきれずに体調不良になったり、食材の持つ菌に感染したりする恐れがあります。

また、のどに詰まりやすい食べ物には注意が必要です。噛む力が備わっていない時期ですから、大きいまま飲み込んでしまい、窒息につながる恐れがあります。上記に挙げたのどに詰まりやすい食べ物以外も、食材の柔らかさや切り方などを工夫して、赤ちゃんが食べやすいようにしていきましょう。

赤ちゃんのペースに合わせる

「赤ちゃんが離乳食を食べてくれない」とパパやママが焦ってしまうことがあります。しかし、無理強いするのは禁物。離乳食の時期には、食事の楽しさを教えてあげることが大切です。

母乳やミルクを飲む量が減っていて、体重が成長曲線のカーブに沿っているなら問題ありません。急がず焦らず、赤ちゃんの成長過程を見守りましょう。

離乳食の時期に関するよくある質問

離乳食の時期に、パパやママが感じる疑問を集めました。

  • 離乳食の開始時期として生後4ヶ月は早い?
  • 離乳食をあげる時間帯は?
  • 赤ちゃんが離乳食を食べない理由は?

それぞれの回答を見ていきましょう。

離乳食の開始時期として生後4ヶ月は早い?

一般的に、生後4ヶ月からの離乳食はまだ早いと言われています。なぜなら、赤ちゃんの体がまだ発達していない可能性があるからです。

  • 食べ物を口に入れても舌で押し出してしまう
  • 首がしっかりすわっていない
  • 一人で座れない

「離乳食を始めるサインの見極め方」でお伝えした赤ちゃんの様子を目安にして、離乳食を始めるようにしましょう。

離乳食をあげる時間帯は?

離乳食をあげる時間帯に決まりはないため、家庭の生活リズムに合わせて問題ありません。食べさせる間隔は、食べ終わってから4時間以上は空けるようにしてください。

ただし、新しい食材をあげるときには、万が一のときのことを考慮するとかかりつけ医が開いている時間帯のほうがよいので、午前中にあげるのがベストです。

赤ちゃんが離乳食を食べない理由は?

離乳食を食べない理由は以下のとおりです。

  • 硬さや大きさが合っていない
  • 舌触りや味が嫌い
  • お腹が減っていない
  • 離乳食の温度が熱い

食べなかったとしても気分的なものもあるかもしれないので、日を改めて挑戦してみましょう。

ちなみに、離乳食の温度は人肌くらいが最適です。熱すぎると食べられないので、味見をして確認してみてください。

まとめ:離乳食の目安時期にとらわれず、様子を見ながら進めよう

離乳食を開始する時期やステップ別の進めるポイント、注意点などをお伝えしました。

離乳食は生後5~6ヶ月頃を目安にして始まり、月齢を追うごとに食材の硬さや種類、回数などがステップアップしていきます。しかし、定められている期間はあくまでも目安です。とらわれすぎることなく、赤ちゃんの発達や様子を見ながら進めていきましょう。

なお、赤ちゃんの発達について悩むこともあるでしょう。先天性の病気の有無をいち早く知るには、妊娠期に「出生前診断」をする方法があります。出産前に赤ちゃんの病気や障害の有無が知れるため、生まれたあとの発達について過度に悩むことなく育児ができます。

関連記事:出生前診断にはどんな種類があるの?

DNA先端医療株式会社が提供する新型出生前診断「NIPT」では、少量の採血のみで検査ができるため、母体に負担がかかりません。一般的なクリニックのように検査に年齢制限はなく、すべての妊婦さんに受検いただけます。

新型出生前診断「NIPT」の詳細はこちら